明治32(1899)年にラグビーが伝来してから120年、悲願であった自国開催のワールドカップに臨むラグビーの日本代表チーム。楕円球を愛する者が敬意をこめて“ジャパン”と呼ぶチームの礎を築いたのは、先人たちの「魂」だった。
ラグビー日本代表が初めて海を渡ったのは昭和5(1930)年のカナダ遠征だった。大成功を収めたこの遠征以降、戦争を挟んで代表チームの低迷期が続く。
ラグビーエッセイ集『人類のためだ。』(鉄筆)の著者でスポーツライターの藤島大氏が「ジャパンを創造した男」として挙げるのは、1966年から1971年まで代表監督を務めた大西鐡之祐氏(故人)だ。
「戦前に産声をあげたジャパンを真のナショナルチームにしたのは大西さんでした。大西さんはジャパンを愛し、徹底した“知と熱”で日本代表を鍛え上げたのです」(藤島氏)
1967年3月12日、代表監督としての初めての国際試合であるニュージーランド大学選抜戦の際、大西氏は高ぶる気持ちを抑えられず、手元のメモに「気持ちとしては自分の妻、自分の恋人が掠奪された時、身を捨ててかかる、その覚悟」と走り書きしたという。
また試合前にニュージーランド大学選抜が相手を威嚇する民族舞踊「ハカ」を披露すると、ジャパンの選手は一斉に「エイエイオー! エイエイオー!」と雄叫びをあげた。ハカの勢いに負けぬよう、大西監督が真剣に発案したパフォーマンスだった。
「こうした“熱”の一方で、大西さんはブリティッシュ・カウンシル(イギリスの国際交流機関。日本では東京・新宿区に拠点がある)で現地の新聞を読み込んで相手チームの動向を探り、入念かつ緻密に戦略を練りました。また出身大学に依拠しないフェアなセレクションを行い、単に上手な選手よりも各ポジションで自分の仕事を死ぬ気で行う選手を選んで研ぎ澄ました作戦を遂行させました」(藤島氏)