今やすっかり日本食として定着しているとんかつだが、近年、大きな変化が起きているという。フードライターの松浦達也氏が現状を解説する。
* * *
とんかつは、明治時代に創業の洋食の老舗店である銀座の「煉瓦亭」や上野の「ぽん多本家」が出したカツレツが元祖と言われています。
当時は政財界の人向けの高級食。大正時代後期以降に大衆化が図られるも、戦後高度成長期までは庶民が気安く外食する気風はありませんでした。
とんかつ事情が大きく変わったのはここ10年ほど。高田馬場に開店した「成蔵(なりくら)」(現在は南阿佐ヶ谷に移転)が分厚い肉で中はロゼ色というとんかつを出して以降、肉や揚げ方にこだわった専門店が次々に登場します。
一方、チェーン店はリーズナブルなとんかつに乗り出し、現在は高級路線とお手頃路線の二極化が進んでいます。高級路線では、高田馬場の「とんかつ ひなた」や銀座の「銀座かつかみ」のような部位食べ比べを提供する店が増えてきています。
最新事情で言うと、銘柄豚の食べ比べが人気になりつつあります。すでに前出の「成蔵」などでは数種の銘柄豚のとんかつを友人同士で取りわける光景が見られるようになりました。
とんかつが多様化し、食文化としても完全に定着した今、これからの進化も楽しみです。
※週刊ポスト2019年10月4日号