運動の秋──。スポーツを楽しむのに最適な時期になりました。でも最近、「運動をしても汗をかきにくい」なんてことはないだろうか? これは肺がしっかり膨らまず、充分な酸素を体内に取り込めていないせい。酸欠でエネルギー源となる栄養素を燃やせないと汗は出ないんです! そこで、たくさんの酸素が吸える“肺の鍛え方”をビューティースペシャリストの夜久ルミ子さんに教えてもらった。1回1分やるだけで“燃える人間”になれるかも。
◆横隔膜を使役すると肺が膨らむように
「きちんと食べて運動もしているのに汗が出ず、やせにくいという人は、酸素が足りていない可能性があります」と、夜久さんは言う(「」内、以下同)。
3大熱量素と呼ばれる、たんぱく質(アミノ酸)、炭水化物(ブドウ糖)、脂肪は、酸素によって燃やされ、エネルギーとなって二酸化炭素と水に分解される。この水が主に汗となる。汗が出にくいというのは、体内に酸素が足りず、エネルギーをきちんと燃やせていない証拠だという。
「体内にたくさんの酸素を取り込むには、肺を大きく膨らまさなくてはなりません。しかし、肺はただの“袋”。自力で動かない器官なので鍛えられません。肺は、肋骨の表と裏にある内肋間筋、外肋間筋、そして肋骨の下部に張りついている横隔膜という主に3つの筋肉で呼吸運動をしています。横隔膜と2つの肋間筋は連動しているため、横隔膜が伸縮すれば、自然と肋間筋も動いて鍛えられ、肺を大きく膨らませられるようになります」
息を吸うと、肋骨の表裏にある肋間筋が伸縮し、肺が横に広がる。同時に横隔膜が縮んで下がるため、肺は広がり、酸素を取り込みやすくなる。一方、息を吐く(二酸化炭素を排出する)時は横隔膜が伸びて肺が押し上げられる。
つまり、横隔膜を伸縮しやすくすると、体内に酸素を取り入れやすくなるというわけだ。しかし、悪い姿勢を続けるなどして血流が滞ると横隔膜も硬くなり、伸縮しにくくなる。横隔膜はこまめに刺激し、ゆるめる必要がある。
「横隔膜をゆるめるには、肋骨の裏側を触るイメージで、肋骨のへりに沿って指を差し込みます。血流が悪いと、指が入りにくいかもしれません。それこそ、横隔膜も伸縮しにくい状態。毎日続ければ、ほぐれて指が入りやすくなりますよ」
豊富な酸素で体内が満たされれば、脂肪などが燃えやすくなって代謝と血流がよくなり、やせやすい体になるほか、肌がきれいになり、肩こりや腰痛も改善するという。
◆肺が膨らむと自律神経も整う
さらに、肺を大きく膨らませることは、自律神経の調整にもつながる。
「緊張したりストレスを感じた時、深呼吸をするとリラックスしませんか? これは肺を大きく膨らませることによって副交感神経が優位に働くため。副交感神経には体の緊張をゆるめる機能があります。深く呼吸をすれば、リラックス効果が高まり、不眠の解消にもつながります」
息をきちんと吸う──。これだけでさまざまな不調に対応できるのだ。
※女性セブン2019年10月10日号