10月22日午後1時、天皇陛下が即位を国内外に宣明する「即位礼正殿の儀」が、皇居・宮殿で最も格式の高い「松の間」で執り行なわれる。徳川家康が江戸幕府を開いた1603年から400有余年。明治から江戸城一帯に位置した現在の皇居は、東京の中心でありながら、まだ誰も知らない歴史が詰まった宝庫でもある。
歴史探訪家の竹内正浩氏が語る。
「明治維新後、江戸城がそのまま現在の姿に変わったと考えている人がいるかもしれませんが、実際は違います。むしろ明治天皇が江戸城に入城された後、宮城と呼ばれてからの変貌こそ、すさまじいものでした」
たとえば二の丸周辺は、明治半ばから昭和までの約80年間、馬場や厩舎として使われ、馬車を修理する作業場があった。北の丸周辺は、終戦まで軍用地だったという。
「明治以降も皇居は政治の権力や権威の中心であり、その源泉であり続けてきました。現在も歴史が更新され続け、今も残る建築物や遺構は、決して過去の遺産ではありません。
皇居は興味深い歴史に満ちた、唯一無二の場所です。同時に、都心では奇跡といっていいほどの自然にあふれているのです」
以下、天皇・皇后両陛下がお暮らしになる「最後の秘境」10か所を紹介しよう。
【天守台】
江戸城本丸の北に位置する天守台。東西約41m、南北約45m、高さ11m。明暦の大火(1657年)により天守が焼け落ち、翌年に加賀藩前田家により新しく築かれたが、一度も上に天守が建てられていない。
*大嘗祭当日(11月14、15日)まで立入制限。
【大手門】
旧江戸城の正門として使用された、枡形形式の城門。江戸在府の大名や旗本が江戸城を訪問する総登城の際、10万石以上の大名は大手門から出入りした。平成27(2015)年に修復工事を行ない、白亜の美しい姿を取り戻している。
【富士見櫓】
明暦の大火で焼失した櫓を、万治2(1659)年に再建。将軍が富士山や両国の花火、品川の海を眺めたこともあったとされる。近年、広場や案内板が整備され、間近に鑑賞できるようになった。