高校野球に、ついに「球数制限」が導入されようとしている。この改革によって、春夏の甲子園はこれまでとは全く違ったものに生まれ変わることになりそうだ。10月16日に発売される新著『投げない怪物 佐々木朗希と高校野球の新時代』で、激変する高校野球の現場を追ったノンフィクションライター・柳川悠二氏がレポートする。
* * *
“令和の怪物”こと佐々木朗希(岩手・大船渡)が10月2日、プロ志望届の提出を表明した。10月17日のドラフト会議では複数球団による競合が必至だろう。
「これまでたくさんの人に支えられて頑張れた。恩返しできるように頑張っていきたい」
会見で佐々木はそう語った。この夏、大船渡の國保陽平監督は連投による佐々木の肩・ヒジの故障を防ぐため、岩手大会決勝で佐々木を起用しなかった。国民的な議論を巻き起こしたこの“登板回避”は、球児にとって最大の夢である甲子園よりも、球児の将来の可能性を優先するという、高校野球に新たな価値観が登場したことを象徴する出来事だった。
そうした新たなうねりの中、日本高等学校野球連盟(以下、高野連)は9月20日に「投手の障害予防に関する有識者会議」を開き、来春の選抜から「1週間で500球以内」「3連投禁止(3日続けての登板の禁止)」といった投球制限を設ける方針を固めた(3年間は試行期間)。投手の「投球過多(投げ過ぎ)」を回避するルールを設け、故障を予防しようという試みである。
地方大会でも採用されるため、昨年夏に快進撃を見せた金足農業(秋田)の吉田輝星のように、孤高のエースが地方大会からひとりで投げ抜くようなケースが今後はなくなり、複数の投手を育成し、継投や先発ローテーションのような策を講じなければ全国制覇どころか、甲子園にたどり着くことさえ困難な時代がやってくる。
◆延長17回裏で無念の途中降板!?
振り返れば、甲子園の歴史は大会をひとりで投げ抜く怪物エースの歴史だった。初めて「怪物」の名が冠せられたのは、栃木・作新学院の江川卓(元・巨人)だ。高校時代の公式戦だけでもノーヒットノーランを9回記録し、完全試合も二度、達成した。1973年の選抜では、準決勝で敗れるも、4試合で60奪三振を記録。