厚労省によれば、「死が近い場合に受けたい医療・療養」「受けたくない医療・療養」について、家族と話し合ったことがある人の割合は39.5%。半数以上が話し合ったことがなく、突如として親の最期の選択を迫られるケースも多い。認知症の母を持つ、つちやかおり(55才)もそのひとり。葛藤と苦悩、決断までの経緯を聞いた。
「気持ちの整理がついたので、お話しさせていただきます」。つちやは、こうゆっくりと口を開いた。
7月3日、つちやは自身のブログで、
《「延命治療」って何だろう 母が食べ物を受け付けなくなっている このままの状態が続いて 何かあった時にどうするか… ホームから話がしたいと連絡がきた》
と、母親の延命治療の選択を迫られたことを告白。その日の動揺を包み隠さず綴った内容に、読者から励ましや共感の声がたくさん寄せられていた。
延命治療の選択は、介護現場で多くの家族が直面する深刻な問題だ。しかし実際には、介護者・治療者と家族の間でどのようなやり取りがなされるのかを知る機会は少ない。
──つちやは1979年にテレビドラマ『3年B組金八先生』(TBS系)でデビューすると、女優や歌手、グラビアなど幅広く活躍。そんな彼女の大きな支えになってきた母の玲子さんは、今年88才だ。2010年に認知症と診断され、2~3年前からは娘のこともわからなくなっている。介護保険制度では「要介護3」の認定を受け、5年前に東京近郊の認知症グループホームに入所、現在もそこで暮らしている。
その母に対する今後の介護方針について大きな決断を求められたのは、突然のことだった。
「ホーム側から『お母さんのこれからのことで、お話がしたい』という話は以前から聞かされていたのですが、ある日、『玲子さん、全く食べなくなっています。このままの状態が続いた場合のことについて相談したい』と電話があったんです。これまでとは違う深刻なトーンに、胸騒ぎを覚えました。胸が締めつけられる思いで、ホームに向かったんです」(つちや・以下同)
ホームに到着すると、母は入居者の共有スペースであるリビングにいた。車椅子を使っているものの、普段とさして変わらない様子につちやは胸をなでおろす。ところが──。
「そこでスタッフのかたの口から出たのが、『延命治療』という言葉だったのです。“これからのこと”が、まさか延命治療のことだとは想像もしていませんでした」
◆突然のことで頭が真っ白に
事の経緯はこうだった。
最近の玲子さんはどんどん食が細くなっている。食べ物を細かくするなど、工夫してもここ2~3日はほとんど食べていない状態で、このままでは胃ろうなど、管で直接栄養補給をする「経管栄養」も考えなければならない。