平成19(2007)年、日本は国際セリ名簿基準委員会(ICSC)の格付けで世界で16番目の「パートI」国となり、競馬一流国と認められた。「国際化」の象徴ともいわれる出来事だったが、それで何が変わったのか。競馬歴40年のライター・東田和美氏が、競馬の国際化についてつづる。
* * *
それまでは日本でGIレースを勝っても、海外では「GI馬」とは認められず、海外のセリ名簿に実績として記すことができなかった。
競馬の開催日数や出走頭数、馬券売上や賞金は世界トップレベルでも、出走馬に制限があり、世界の馬に広く門戸を開いていないというのがその理由。かつてはクラシックをはじめ、外国馬が出られないレースが多かったのだ。JRAは馬産地関係者などと粘り強く折衝を重ね、徐々に出走制限を緩和させていくことで、「国際化」を推し進めていった。
いまでは多くのレースが国際レースとなり、外国調教馬(以下「外国馬」と表記)が出走できるようになった。
ジャパンカップ(JC)はまさに国際化を目指す第一歩として昭和56(1981)年に創設され、第2回などは外国馬10頭に対し日本馬が5頭だけと、国際レースにふさわしいものだった。平成9(1997)年までにJCに出走した外国馬は140頭以上、17回のうち12回は外国馬が優勝と、その強さを見せつけられるばかりだった。
ところが後にヨーロッパに遠征して凱旋門賞で2着にはいるエルコンドルパサーが勝った平成10(1998)年あたりから、日本馬が優勢になり、その後の21回で外国馬の優勝はわずかに2回。招待レースであるにもかかわらず、出走馬も徐々に減っていった。2000年には1着賞金がそれまでの倍近い2億5000万円に、さらに27(2015)年からは3億円になったが、外国馬は掲示板に載ることすらなくなってしまった。