現在公開中の映画『ジョーカー』(ホアキン・フェニックス主演)が、公開直後から世界的なヒットとなっている一方で、アメリカではその衝撃的な内容が社会の脅威となりかねないと不安視する声も出るなど、大きな社会現象となりつつある。『ジョーカー』がなぜ反響を呼ぶのか。その背景になにが描かれているのか。著書『上級国民/下級国民』(小学館新書)で世界的な分断の構図を解き明かした作家の橘玲氏が、『ジョーカー』の世界観とその背景を読み解く。
【*以下の記述は映画『ジョーカー』の重大な「ネタバレ」を含みます】
* * *
映画『ジョーカー』が世界的に大ヒットし、同時に論争を巻き起こしている。アメリカンコミック『バットマン』のあまりにも有名な悪役を主人公にしたこの映画にはさまざまな見方があるだろうが、ここでは拙著『上級国民/下級国民』から読み解いてみたい。なぜなら映画『ジョーカー』が描いたのは、まさに「下級国民の反乱」だからだ。
「下級国民」とは、本来は社会の主流派(マジョリティ)であるはずなのに、「いつのまにか社会の最底辺に押しやられてしまった」と感じているひとびとだ。アメリカ社会の主流派は白人だから、「下級国民」は「中流から脱落した白人」ということになる。その典型はトランプの熱烈な支持者たちで、「白人至上主義者」と呼ばれる彼らは荒廃したラストベルト(錆びついた地域)に吹きだまり、ドラッグ・アルコール・自殺で「絶望死」している。
黒人の登場に一貫した規則か
『ジョーカー』の主人公アーサー・フレックは30代と思しき白人男性で、スタンダップコメディアンを目指しながらも、閉店セールの宣伝で道化役をするくらいしか仕事がない(その仕事も不良たちに看板を奪われて失ってしまう)。老朽化したアパートに母親と二人で暮らしているが、母親は認知症で、自身も突発的に笑いが止まらなくなる病気を患っている。
アーサーには向精神薬が必要で、処方箋を書いてもらうため定期的に福祉施設のセラピストと面談している。黒人女性のセラピストに対して、アーサーは「自分はまるで存在していないかのようだ」と繰り返し訴える。
それ以外にも『ジョーカー』には、アーサーが黒人と会話する場面が何度か出てくる。
バスのなかで黒人の子どもに「いないいないばあ」をしたことで、母親から「うちの子にかまわないで」ととがめられる。アパートのエレベーターで偶然、若いシングルマザーの黒人女性と短い会話を交わし、その女性が同じ階に住んでいることを知る。精神科病院に母親のカルテを見に行ったときは資料係の黒人男性が対応し、映画の最後、精神科病院に収容されたアーサーは黒人女性の精神科医の診察を受ける。