徳川将軍家の居城として、江戸文化の中心地として、戦後日本を見守る象徴として、400年以上にわたって日本の歴史の中心だった奇跡の場所・皇居。令和のスタートに再び注目を浴びる皇居の謎に迫る。
◆宮殿はなぜ東向きか
正月や天皇誕生日の一般参賀の“お手振り”でおなじみの宮殿は、皇居の中でも比較的新しい建物で、完成したのは昭和43年(1968)。鉄骨鉄筋コンクリート造で、勾配のある屋根と深い軒(のき)の出が特徴的だ。
延べ面積は7326坪で、正殿、豊明殿、長和殿など全7棟で構成されている。歴史探訪家で『最後の秘境 皇居の歩き方』著者の竹内正浩さんが解説する。
「実はこの宮殿、伝統的な宮殿建築の原則に反した造りになっていることが注目されます」
日本には古来より中国から伝わる「天子南面」という考え方があり、天から統治を許された天皇は北を背にして、南を向いて座ることが不文律とされてきた。このルールは宮殿建築の設計に取り入れられ、明治宮殿(昭和20年の空襲で焼失)までは固く守られてきた。
「これを破ったのが、宮内庁の官僚であり、いわばプロデューサーとして宮殿設計を指揮した高尾亮一です。昭和天皇も信頼を寄せていた。高尾は自書『宮殿をつくる』に、『建物の配置計画を変更してまで南面に固執する必要はなかろう。それで関係者の了解を求めて、その原則は解除してもらった』と書き残しています。儀式や行事における人の動線や、合理性を重視し、昭和天皇をはじめ、関係者の了解を得て天子南面の原則を破ったのです」(竹内さん)
国民に開かれた皇室の新時代を、新宮殿の設計で体現したのである。今日の一般参賀の賑わいも、高尾の創意工夫なくしてはあり得なかったかもしれない。
※女性セブン2019年11月7・14日号