徳川将軍家の居城として、江戸文化の中心地として、戦後日本を見守る象徴として、400年以上にわたって日本の歴史の中心だった奇跡の場所・皇居。令和のスタートに再び注目を浴びる皇居の謎に迫る。
◆吹上御所という「禁苑」
皇居西側に位置する吹上御苑はしばしば「都心のビオトープ」とも称される。生物学者でもあった昭和天皇の意向を引き継ぎ、できる限り自然のまま管理。立ち入ることができないこともあり、まさに「秘境」と呼ぶにふさわしい皇居の一角である。
絶滅危惧種を含む約5000種の動植物が確認され、近年は一般の人を対象にした自然観察会も開催。カワセミやコゲラなどの鳥類や、トンボやクワガタ、ホタルも生息するという。
『昭和天皇実録』によると、昭和天皇の思召しで、多摩動物公園昆虫園のゲンジボタルやヘイケボタルが皇居内に放流されたという。ホタルが棲める水質を保つため、吹上御苑の大滝の水は、地下水を消毒せずに使っているとも伝わる。『最後の秘境 皇居の歩き方』の著者で、歴史探訪家の竹内正浩さんが解説する。
「そんな吹上御苑には、かつて昭和天皇が愛用したゴルフ場がありました。昭和天皇は、若い頃から将来の大元師陛下(日本軍総司令官)として、陸軍からは馬術、海軍からは水泳が求められました。ゴルフも社交に必要だとの理由で習得。大正時代には新宿御苑に皇室専用ゴルフコース、赤坂離宮に6ホールのコースが作られました」
昭和天皇のゴルフ熱は冷めず、昭和3年(1928)にお住まいの吹上御苑に完成した4ホールのゴルフ場を3年後、9ホールに拡張する。この広大なゴルフ場で昭和天皇は侍従や側近らと汗を流したようだ。
ところが日中戦争が始まった昭和12年(1937)を最後に、吹上御苑でのゴルフは中止。現在は都心の森として自然だけが当時のまま残されている。
※女性セブン2019年11月7・14日号