平成初期、中央競馬10場の他、地方自治体が主催する競馬が行なわれる地方競馬場が26場もあった。しかし、今残っているのは15場しかない。競馬歴40年のライター・東田和美氏が、地方競馬の衰退と復活についてつづる。
* * *
昭和の終わりから平成初めの頃は中央競馬と同様、地方競馬も活況を呈しており、平成3(1991)年には、全国計9862億円という売上を記録した。しかしその年をピークに下降線をたどり始め、平成8(1996)年には6949億円と、わずか5年で30%もダウン、その後も下げ止まりの気配を見せなかった。
黒字の時は自治体の財政に寄与していたが、赤字が累積すれば逆に圧迫する。競馬文化を支えようという機運はかき消され、ギャンブルの負のイメージとともに葬られる。
平成13(2001)年に大分県中津競馬が廃止になってからは、足利・宇都宮・高崎の北関東3場をはじめ、地方競馬場らしい趣のあった島根県益田競馬場、山形県上山競馬場なども存続を断念。北海道でもナイター競馬が行なわれていた旭川や、ばんえい専門の北見競馬場なども廃止を余儀なくされた。
そんな中でも中央競馬との相互交流は拡大していった。かつて大井のハイセイコーや笠松のオグリキャップなどが大舞台で走るには、中央競馬に移籍しなければならなかったが、平成7(1995)年以後、いくつかのステップをクリアすれば中央のGIレースに出られるようになった。
この年笠松のライデンリーダーが4歳牝馬特別(現在のフィリーズレビューにあたる)で鮮烈な勝利をおさめて桜花賞で4着に好走、オークス、エリザベス女王杯にも出走した。また11(1999)年には岩手のメイセイオペラがフェブラリーSを制し、中央GIを勝った初の(そして最後の)地方競馬所属馬となった。さらに北海道所属のコスモバルクがGIの常連になるが、その後は中央で活躍する地方所属馬は減っていく。