戦前に比べると初経の平均年齢が下がり、平均出産回数も減っている現代の女性。その結果、閉経までの生理の回数は増加傾向にある。しかし、生理の回数が多くなるほど、卵巣がんのリスクが高まると言われ、さらに乳がんや子宮体がんといった病気もまた生理の回数が関係していると指摘されている。
つまり、生理が引き起こす病気のリスクと向き合わなければならない女性たちだが、うまく生理とつきあうために今、服用を見直されているのが、ピルだ。
ピルとは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンが入った薬のことで、超低用量のものから低用量、中用量とさまざまな種類がある。
もともとは避妊薬として使われてきたピルだが、のみ続けることによって、病気のリスクを下げることもできるという。赤羽駅前女性クリニック院長の深沢瞳子さんはこう説明する。
「ピルを服用すると、エストロゲンの値を一定に保つことができるので、排卵による爆発的なエストロゲンの増加によって引き起こされる子宮内膜症や子宮体がんのリスクを引き下げるという報告もあります」
東峯婦人クリニックの松峯美貴さんもがんのリスクについて言及する。
「ピルによって排卵が止まるため、妊娠を望まない時期に卵巣の細胞を傷つけることがなくなる。細胞が傷つかなければ、細胞の修復時にがん化する確率が減るので、卵巣がんの発症リスクを下げることもできます」
ピル服用のメリットは、こうした病気を防ぐことだけではない。快適な生活を送ることができるという利点もある。