地球温暖化、人口爆発はグローバルな課題。その流れでいくと「代替肉」のブームが日本に到来するのも時間の問題かもしれない。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が指摘する。
* * *
「フェイクミート」市場が盛り上がっている。「ビヨンド・ミート」のパティを使った『ダイヤモンド・ザイ』11月号の別冊付録「いま買いの『米国株』100」で「将来の10倍株」銘柄に取り上げられ、並び評される「インポッシブル・フーズ」もアメリカでバーガーキングと提携。日本では想像できないほどの盛り上がりを見せている。世界の市場規模は2022年までに6000億円市場になるという試算もあるほどだ。
そもそも「フェイクミート」とは何か。日本語の響きとして「フェイク」というと「偽物」を指すネガティブニュアンスだが、「フェイクフード」は単に味や食感を肉に似せた代替肉を指す。大豆やエンドウ豆などを使った植物由来のアイテムを指すと考えていい。動物の細胞を培養してラボで作る”培養肉”も開発が進められているものの、コストや倫理上の課題もあり、現時点で市場に出回っているのは植物由来のもの。
冒頭で触れた2社も、現状では植物由来のフェイクミートメーカーで、健康的なイメージを打ち出したいファストフード業界から熱視線を受けている。
2009年創業の「ビヨンド・ミート」は8月には米アトランタのケンタッキー・フライド・チキンで「ビヨンドフライドチキン」として骨なしチキンとナゲットが試験販売されている。今年5月にはナスダック市場に上場し、2億4060万ドルの資金調達に成功した。上場時の時価総額が14億6000万ドルという文字通りの注目株だ。
もうひとつの雄、「インポッシブル・フーズ」もバーガーキングの「インポッシブル・ワッパー」のパティにフェイクミートを提供している。こちらも7億5000万ドル以上の資金調達に成功していて、企業規模は20億ドル超とも言われる。
ちなみに日本で2000億円程度の時価総額の企業を探すと、吉野家ホールディングスが時価総額で約1600億円(牛丼業態だけでなく、はなまるうどんや京樽といった他業態も含めたホールディングス全体の数字)。まだ発展途上のはずのフェイクミート企業はその上を行っている。
なぜ、アメリカでフェイクミート関連企業がこれほどまでに評価されているのか。そこにはいくつかの要因がある。
◆フェイクミート関連企業が躍進
第一に挙げられるのが、アメリカ人の健康問題だ。フェイクミートにハンバーガー業界が食いついていることからもわかるように、アメリカでは大衆層の「食と健康」が長年、社会的課題となっていた。
1968年、ときの米フォード大統領は「栄養と所要量に冠する上院特別委員会」の議長に貧困問題や食糧問題に詳しかったジョージ・マクガバンを任命した。通称マクガバン委員会とも言われたこの委員会では、19世紀以降のアメリカの病気と食生活の変遷をたどり、世界中の食生活と疾病の関係性を徹底的に調査を行う。
課題とされていた「栄養と食」問題に取りかかり、9年かけて1977年に通称「マクガバン・レポート」と言われる5000ページを上回る調査結果を報告する。そこにはガンや心臓病、糖尿病の原因が食生活にあること、栄養と食べ物こそが医学の柱であることが指摘されていた。