2人が1人がアレルギーを持っている言われる現代日本。命に関わるケースも珍しくない。ある女性は、「友達との温泉旅行で、夕食にかにやえびを食べたあと、2時間ほど休憩してから温泉に入ったら、急に呼吸困難になってしまって…」と明かす。
これは「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」といわれる症状の一例だ。
アレルゲンとなる食べ物を食べたあと、2~3時間以内に運動をするとアレルギーを引き起こす。国立病院機構相模原病院副臨床研究センター長でアレルギー性疾患研究部長の海老澤元宏さんはこう話す。
「普通の食物アレルギーと違うのは、ただ食べただけでは起こらないということ。検査をしても原因となる物質の特定が難しいことも特徴です。アレルギー反応が出るかどうかは、その日の体調によるところがあり、体調がすぐれない時の方が出やすいという傾向もあります」
甲殻類や小麦が原因になることが多く、食後の激しい運動、散歩や入浴でも起こることがある。アレルゲンの疑いのあるものを食べた場合は、4時間は運動を避けた方がいい。
怖いのは、「アナフィラキシーショック」につながるリスクがあることだ。
「『アナフィラキシー』は、皮膚、粘膜、呼吸器、消化器など体の2か所以上の器官で症状が出ている状態を指します。『ショック』は急激な血圧の低下による症状を意味しており、脳に充分な血液が供給できなくなって、運動能力や判断力の低下、意識消失といった危険な状態に陥ります。皮膚症状に加えて呼吸器系に症状が出た場合は、アナフィラキシーと判断し、治療が必要です」(海老澤さん)
◆サーファーは納豆に注意
アレルギーは原因となる物質(アレルゲン)が体内に侵入したことを「IgE抗体」が感知することで症状が出る。異なる物質であっても、たんぱく質構造が似ていればIgE抗体はアレルゲンとして判別し、その結果アレルギー反応が起きてしまうこともある。このように、異なる物質で反応が出てしまうことを「交差反応」と呼んでいる。
予想外の交差反応から生じたアレルギーが話題になったこともある。
横浜市立大学附属病院の研究によると、納豆アレルギーを引き起こす「PGA」という物質はクラゲにも共通するため、クラゲに頻繁に刺されているサーファーは、納豆アレルギーを発症しやすくなるという。なかには、朝食で食べた納豆でアナフィラキシーショックを起こし、意識を失ったサーファーもいる。
マリンスポーツが好きな人はクラゲの時期に注意し、なるべく肌の露出が少ない格好で刺されないようにしたい。
※女性セブン2019年11月21日号