アレルギーを持つ人は、その症状による不調はもちろん、「そんなアレルギーあるの?」と、なかなか理解されないレアケースが多いことも悩みの1つ。その上、アレルギーの多様化は急速に進み、すでに国民の2人に1人、今後は全国民がアレルギーを抱える時代が目の前まできている。
そもそもアレルギーは、ギョウ虫やダニなどの寄生虫を排除するために発達したといわれている「IgE(アイジーイー)抗体」という物質が関わり免疫システムが暴走することによって引き起こされている。
そして近年、新たなアレルギー反応として「遅延型フードアレルギー」が注目を集めている。日本機能性医学研究所所長で医師の斎藤糧三さんはこう言う。
「遅延型フードアレルギーは、IgEではなく、『IgG』という抗体が反応することによって起こります。厳密には『アレルギー』ではなく『過敏症』です。即時型のアレルギーとはまったく仕組みが違います」(斎藤さん)
アトピー性皮膚炎、肌荒れ、下痢、頭痛、むくみ、不眠などさまざまな不調を起こすが、食べてから数時間~1日以上経たなければ反応が出ないため自覚しづらく、慢性化しやすいという問題がある。
昨今、この「遅延型フードアレルギー」の引き金として顕著なのが「健康志向」だ。銀座上符メディカルクリニック院長の上符正志さんはこう警鐘を鳴らす。
「慢性的な耳鳴りやだるさを訴えていた女性が、一般的なIgEのアレルギー検査をしても原因がわからず、ついにある日、呼吸困難で緊急搬送されました。その後、遅延型アレルギーの検査を行ったところ、アーモンドや乳製品などの遅延型フードアレルギーだとわかった。いずれも、体にいいと思って積極的に食べていたものでした」
遅延型アレルギーは大きく2つの原因で起こり、1つは食べすぎ。毎日食べるような食べ物で起こりやすい。もう1つは食あたりや薬剤など、何らかの原因で腸のバリア機能に障害が発生したことで起こる。いずれの理由でも、腸のバリアを通過しない食物たんぱく質が免疫を担当する細胞に発見され、IgG抗体が作られることで起こる。
「ナッツがダメな人は最近多い。また、運動したあとに飲むプロテインに含まれる“ホエイ”という乳たんぱく質に反応する人も増えています」(斎藤さん)
栄養面から考えても、食事は「バランスよく」が鉄則だ。