11月14日から15日にかけて挙行された「大嘗祭」。天皇陛下即位の関連行事の中でもクライマックスと呼ばれるものだ。そして、大嘗祭の後に催されるのが、「大饗の儀」だ。
大嘗祭の翌日、16日正午頃から宮殿・豊明殿で開かれる「大饗の儀」は、大嘗祭を終えた天皇陛下と雅子さま、各界代表者らが、ともに新穀で作った料理やお酒を召し上がり、五穀豊穣と国の安寧を祈る祝宴だ。
16日と18日の2回に分けて予定されており、「即位礼正殿の儀」の後に開かれる「饗宴の儀」では、外国元首ら各国要人が中心に招かれたが、大饗の儀では国の五穀豊穣を祝うことから、国内要人が中心だ。
1日目の参列者は総理大臣をはじめ各大臣、衆参両院の議長や最高裁判所長官など計700人ほどが招待される。
大饗の儀では、大嘗祭でお供えした米や、その米で作った白酒・黒酒などが振る舞われる。稲を収穫する田を「斎田」といい、斎田に選ばれて初めて大嘗祭に新穀を献上できる。今回、献上米に選ばれたのは、栃木県の「とちぎの星」と京都府の「キヌヒカリ」。民族研究家の森田勇造さんはこう話す。
「平成の時は、秋田県の『あきたこまち』が献上米に選ばれ、一躍ブランド米になりました。斎田に選ばれることで有名になるのはよくあること。栃木と京都の米も、今後ブランド価値が高まっていくでしょう」
※女性セブン2019年11月28日号