医師から処方された複数種類の薬が相互作用を引き起こして体調に異常をきたす──「多剤併用」が、世界中で問題となっている。
2016年にオランダの研究チームが発表した、心房細動の薬を常用する約1万8000人について調査した報告では、薬を合計6種類以上服用する患者は5種類以下の患者よりも脳卒中または全身性塞栓症の発症率が高かった。
国内でも、東大医学部付属病院の研究チームが65歳以上の約2400人を調査したところ、「1~3剤服用」における有害事象(検査値の悪化など好ましくない症状のこと)の発症率は6.5%にとどまったが、「6~7剤服用」では13.1%に倍増し、「10剤以上服用」では13.9%に達した。
他にも、多剤併用の弊害を指摘する研究は数多く存在する。にもかかわらず、問題はなかなか解消されない。今年6月に厚労省が発表したガイドラインによれば、「5種類以上の薬を処方されている人」の割合は65~74歳で27.2%、75~84歳で36%、85歳以上になると47.3%にのぼる。そうした事態が生じる理由について、都内のある内科医はこう話す。
「初診の患者さんには、すでにどんな薬を服用しているかを問診で尋ねてから新しく処方する薬を決めますが、すでに複数の薬を服用していても、重ねて新しい薬を処方するケースがほとんど。患者が直面している症状の治療を優先すると、薬が増えるという現実がある」