確実に気候変動を痛感することが増えているといえる昨今。ここ数年の8月は最高気温が35℃を超える日が続き、熱中症による搬送者も増加。2018年には過去最高人数を記録した。さらには、豪雨に洪水、台風と自然災害も続発している。
衣食住にまつわる生活の大きな変化に加えて、気候変動で新しい病気が発生する恐れもある。自然災害に詳しい武蔵野学院大学特任教授の島村英紀さんはこう言う。
「マラリア、デング熱などの伝染病を媒介する蚊は寒い冬を越せません。そのため日本ではこれらの伝染病が根絶されていますが、温暖化で暖冬になると蚊が一年中生息できるようになり、熱帯地方の感染症が国内で一気に拡大する恐れがあります。世界中の人々が飛行機で行き来する時代なので、国内への侵入を回避するのは困難です」
殺人猛暑に相次ぐ洪水や台風の先に、どんな未来が待っているのか。
「日本では大雨や洪水で降水量が増える一方、世界ではドイツのライン川が干上がるなどの干ばつが続くなど、水不足による砂漠化が一層深刻になっています。米カリフォルニアで発生した大規模な山火事も干ばつと熱波が原因といわれている。つまり、地球規模では雨が集中して降るところと、降らないで乾燥するところが極端になっている。これも地球温暖化の1つの表れです。この先日本でも砂漠化する地域が出てくるかもしれません」(島村さん)
時として気候は人間に牙をむき、思わぬ災害をもたらす。しかし、よく考えてみれば地球の誕生以来、氷河期や太陽活動の活発期など、気候は人知を超えるスケールで揺れ動いてきた。
気象予報士の森田正光さんは「これからは人間が気候に合わせることが必要です」と指摘する。
「そもそも気候は人間がコントロールできないものです。これからの日本は昔のようなわかりやすい四季がある国には戻れない可能性が高いですが、そのことを自覚して天気や気温の声にしっかりと耳を傾けて、やって来るリスクに備えることが何よりも大切です」(森田さん)
※女性セブン2019年11月28日号