シリーズ累計売り上げ350万部を超える大ベストセラーとなっている『おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(高橋書店)。同シリーズの監修を務める動物学者・今泉忠明さんは、昨年全国12万人の「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」(ポプラ社主催)では堂々の1位に輝いた。
そんな今泉さんに、動物の進化や寿命について訊いた。
◆“親のクセ”は子供にうつる!?
進化の歴史において、生き残って子孫を残したのはより優れたものだといわれている。それを「自然淘汰」という。野生動物たちは生き残るためこれからも進化を続けていくが、私たち人間は今後どのように進化するのだろうか。今泉さんはこう話す。
「医師が寿命を延ばしてくれる人間には、自然淘汰の原理は働きません。“最大の家畜”は、豚や牛ではなく人間なのです。極度の飢えや外敵の存在に怯えることがなくなった今、極端な話、戦争でも起こらない限り、人間が身体的に進化することはもうないと考えられています。
人間のDNAは2%程度しか調べられていませんが、残りの98%の一部にDNAスイッチというのがあり、極限状態で切り替えがされるという説があります。つまり、生きている過程で得た能力が、スイッチONになると、子に遺伝するということ。それが本当ならば、自然淘汰説を唱えたダーウィンの進化論が否定されるので、大変なことです」
ダーウィンよりさらに昔、ラマルクという生物学者は、「キリンの首はだんだん伸びた」と説いた。首の短いキリンが高所にある葉っぱを食べようとし、その“学び”が子孫に伝わったのではないかという説だ。長く否定されていたが、近年、新たな研究により見直されている。
「線虫(植物などに寄生する数mmの虫)の研究で、学んだことが子孫に遺伝するという結果が出ています。“右へ向かうと食べ物にありつける”と教えた線虫は、子孫も自然と右方向へ行く“クセ”がついているんです。となると、親が一生懸命勉強をしたら、その子はその頑張りを受け継ぐかもしれない。鳶が鷹を生むことは、努力しだいで可能かもしれないということです」
まだ線虫でしか判明していない結果のため、それがほかの動物にも当てはまるのかはわからない。しかし、自分が学んだことが後世に伝わる可能性は決してゼロではないのだ。
◆寿命がないと絶滅する