健康を保つ食事を考える場合、食材とともに重要なのが食習慣だ。食習慣でまず避けるべき食べ方は、「早食い」だ。福島県立医大の研究グループは今年4月、27都道府県から集計した約20万人分の特定健診のデータを用いて食習慣と病気のリスクを解析した。
その結果、「早食い」によって糖尿病発症リスクは1.21倍上昇したという。新潟大学医学部名誉教授の岡田正彦医師が解説する。
「よく噛まずにかき込む習慣を続けると、インスリンの効き目が低下し、結果として食後血糖値が高くなります。また満腹感を得る前にどんどん食べるため、食事量が増えて糖尿病になりやすくなると考えられます」
日本では多くの食品をバランスよく食べることが奨励される。1985年に厚生省が作成した『食生活指針』では、「健康のために1日30品目の食品を」と提唱され、できるだけ多くのメニューを食事に取り入れようとしている人は多い。
しかし、この「1日30品目」にはエビデンスがないと岡田医師は指摘する。
「米テキサス大学公衆衛生大学院の研究者らが2000年から2017年までに発表された論文を対象に、食品数と肥満などの関連を調べた分析によると、『数多くの食品を食べることが適正体重の維持につながる』と示したエビデンスはなかったと報告されています。
それどころか、品目数が多く1品目あたりの量が少ないと満腹感が得られにくく、かえって食事の量が増える恐れがあります。無理に品数を食べようとすることで総カロリーが増え、栄養バランスが乱れて肥満や生活習慣病のリスクが高まる可能性もある。医学的にメリットがない一方で、デメリットが大きいと言えるでしょう」
※週刊ポスト2019年12月13日号