風邪や便秘、花粉症などのための市販薬を気軽に服用している人も多いだろう。しかし、そんな身近な薬でも、処方薬を服用中は細心の注意が必要。命にかかわる副作用を起こすこともあるのだ。
「よかれと思って、似たような効能のものを重ねのみしたり、相反する作用がある成分を組み合わせて効き目を無効化したりすることで起こりうる副作用は予見しきれません。その大前提は、ぜひ頭の片隅に置いてほしい」(銀座薬局代表、薬剤師・長澤育弘さん)
そこで、知らずにのみ合わせると、重篤な相互作用を起こす可能性もある、処方薬と市販薬との「危険なのみ合わせ」を紹介する。
※監修/長澤育弘さん(薬剤師、銀座薬局代表。薬同士ののみ合わせや副作用に詳しい)
以下、処方薬×市販薬の順番に表記。
◆降圧剤心不全治療薬(カルベジロールなど)、糖尿病治療薬(スルフォニル尿素薬など)×鼻炎薬(プソイドエフェドリン配合)
交感神経を刺激して鼻づまりを改善するプソイドエフェドリンは血圧にも作用するため、高血圧や不整脈の原因となりうる。
◆抗不安剤(ベンゾジアゼピン)×アレルギー性鼻炎薬(抗ヒスタミン薬)
アレルギー性鼻炎薬の抗ヒスタミン剤と抗不安薬のベンゾジアゼピンには共に強い喉の渇きの副作用があり、併用は危険。
◆胃潰瘍の薬(オメプラゾールなど)×便秘薬(ビサコジル配合)
ビサコジル配合の便秘薬と胃酸を抑える薬を服用すると、便秘薬が腸に届かず胃の中で溶け出し、腹痛や吐き気のリスクが。
◆抗血栓剤(ワルファリンカリウム)×解熱鎮静剤(アスピリン、イブプロフェン、ロキソプロフェン配合)
解熱鎮痛剤には血液を固まりにくくする作用があるため、抗血栓剤との相乗効果で出血時に血が止まりにくくなる危険が。
◆抗うつ剤(炭酸リチウム)×解熱鎮静剤(ロキソプロフェンNa水和物配合)
一部の解熱鎮痛薬と抗うつ剤を併用すると腎臓に負担がかかり、吐き気や下痢、耳鳴りなどリチウム中毒症状が出ることも。
※女性セブン2020年1月16・23日号