猫の体にも人間同様“ツボ”がある。愛猫をなでる際、ツボを意識して触るだけで、気持ちよくしてあげられるだけでなく、体調管理にもなるという。そこで、飼い主が知っておきたい猫のツボとマッサージ法を紹介する。
「猫も人と同様、ツボがあります。その数はわかっているだけで361か所以上。なでる際は、これらのツボを意識しましょう」
とは、東小金井ペット・クリニック院長の青沼陽子さんだ。
「ツボは“経絡”という気やエネルギーの通り道の上にあります。ツボを刺激することで血行がよくなり、免疫力が高まるなどの効果が期待できるため、健康維持におすすめです」(青沼さん・以下同)
ツボを意識しながらスキンシップを取れば、愛猫の病気予防もできるというわけだ。
「不調があると、それに関連するツボの周辺は凝ったようにかたくなります。こういった場合、凝りをほぐそうとグリグリと強く押すのではなく、円を描くようにやさしくなでてあげましょう。それだけでツボは充分刺激されます」
マッサージは1日5~10分と短時間でよい。食後は避け、猫がリラックスしている時に行おう。さらに飼い主の手が冷たいと猫がびっくりしてしまうので、マッサージの際は手を温めてから始めるのがおすすめだという。
具体的にツボを意識したマッサージの方法を紹介する。大前提として、猫が体を触られるのを嫌がっている場合は、無理強いしないこと。
いきなり体をマッサージするのではなく、顔まわりから触れ始めると猫もマッサージをさせてくれやすくなる。
「体を触られるのは嫌だけど、顔は平気という猫は多いんです。さらに顔まわりにはツボも多く、特に耳周辺にはツボが集中しているので、耳を軽くつまんでもんであげるだけでも効果的です」
顔のマッサージをする際は、猫の顔を両手ではさみ、顔の中心から外側へ向かって、皮膚をゆっくりと動かすようになでるとよい。その時、頭頂部の中央(左右の耳の間)にある「百会」のツボと、鼻の左右横にある「迎香」のツボ、左右の耳の後ろにある「風池」のツボを意識してなでると、リラックスするという。
「お腹を触ると嫌がる場合は、温かいタオルや 低温のカイロなどを利用して、ツボ周辺を温めてあげると、マッサージと同等の効果が得られるのでおすすめです」
日頃からツボを意識してなでてあげれば、愛猫との絆はもっと深まるはずだ。
◆おすすめのツボマッサージ
頭のツボは、指の腹を使って、矢印の方向にゆっくりともむ。鼻の左右横の「迎香」は鼻水、鼻詰まり、副鼻腔炎などに、「百会」はストレスや神経過敏などに、「風池」は目の疾患、鼻炎、難聴、ストレスなどに効果的。
背骨に沿って「督脈(とくみゃく)」と呼ばれる経絡があり、その上には多数のツボがある。猫を膝の上にのせて頭から首、背中にかけてゆっくり毛並みに沿ってなでると、ツボが刺激される。トイレが近い、後ろ脚に力が入らない、腰痛などの改善におすすめ。
へその両側にあるのが「天枢(てんすう)」、上にあるのが「中脘(ちゅうかん)」。便秘の時は、これらのツボを意識しながら、へそを中心に時計回りにマッサージを。下痢の時は反時計回りに行う。へその下にあるツボ「中極(ちゅうきょく)」を中心に、円を描くようにマッサージすると膀胱炎予防にも。
※女性セブン2020年1月16・23日号