生活に根ざし広く親しまれてきた商品が“変貌”する瞬間は、さまざまな思いが去来するものだ。コラムニストの石原壮一郎氏が指摘する。
* * *
世の中は少しずつ、そして着実に変わり続けています。1月15日、不意を突かれるショッキングなニュースが飛び込んできました。国産コンビーフの始祖であり、日本におけるコンビーフの代名詞といっても(ライバル会社以外は)差し支えない「ノザキのコンビーフ」が、枕缶での販売をこの春で終了してしまいます。
あの台形の缶がじつは「枕缶」という名前だったことは、今回のニュースで初めて知りました。野崎産業(当時)がコンビーフを発売したのは1948(昭和23)年、枕缶の採用は1950年。面積が大きい底側から肉を詰めることで、缶の中の空気を抜き、保存性を高める効果があるとか。しかし、製缶の製造ラインが限界に来ていることから、パッケージのリニューアルを決断。3月16日から「アルミテック缶」に生まれ変わるそうです。
このニュースが流れるや否や、ネット上には枕缶との別れを惜しむ声があふれました。たぶんめったにコンビーフを食べない人も騒いでいたかと思いますが、それだけ日本人の生活に根付いた定番商品ということでしょう。たしかに、あの「巻き取り鍵」(この名称も初めて知りました)を使ってキコキコと開けるときのワクワク感が味わえなくなるかと思うと、ちょっと寂しい気もします。
でも大丈夫。私たちはこうした別れを何度も経験してきました。3年ほど前には東日本で明治の「カール」が買えなくなり、去年は森永製菓の「森永チョコフレーク」が生産を終了しましたが、私たちは強く生きています。「ノザキのコンビーフ」が枕缶ではなくなってしまう春以降も、変わらない日常が続いていくでしょう。
いっぽうで楽しみなこともあります。新パッケージが定着したころに、若者や子どもや孫に向かって「昔はコンビーフと言えば、小さな巻き取り鍵が付いてて、キコキコ巻いて開けたんだよ」と語れば(もしかしたら少しは)感心してもらえるかも。同世代と昔の開け方で盛り上がるのも、また楽し。
今すぐにできることもあります。思い出してください。かつて私たちは、缶詰を開けるときに「缶切り」を使っていました。しかし、1980年代頃から缶詰の世界では「フルオープンエンド」というタブを引っ張って開ける方式が主流になり、今では缶切りが必要な缶詰にはまずお目にかかれません。
台所の引き出しの奥を探れば、きっと缶切りが出てくるはず。何かの機会に缶詰を開けるチャンスがあったら、わざわざ缶を裏返して「やっぱり缶詰は缶切りで開けたほうが旨いよな」などと言いつつ、華麗な缶切りさばきを披露するのはどうでしょうか。若者や子どもに缶切りを使わせて、使い方がわからずに戸惑う様子を見るのも一興です。