健康診断を受診する際、定番の血液検査と尿検査では、「リスクの見落とし」が発生する。
尿の生成と排泄を司る腎臓の検査では、主に尿にたんぱくが漏れ出る「たんぱく尿」と、腎臓の老廃物ろ過機能を示す「eGFR」を調べる。北品川藤クリニック院長の石原藤樹医師が指摘する。
「ごく初期の慢性腎臓病では、たんぱく尿やeGFRが検出されないため、『異常なし』と診断されても安心できません。とくに高血圧や糖尿病の人は慢性腎臓病を併発するリスクが高くなるので要注意です」
たんぱく尿だけ「陽性」となり、ほかの腎機能検査で異常が見つからないと、「とりあえず様子を見ましょう」とする医師は少なくない。だがその後、風邪などをきっかけに腎機能が低下して急性腎障害を患い、人工透析が必要になる事例があるため注意したい。
血液検査では、糖尿病を見落としてしまうリスクもある。
「通常、朝食などを控えた『空腹時血糖値』を測定しますが、糖尿病には、食事をした後の『食後血糖値』が高い数値のまま継続するタイプもあります。このタイプは通常の血液検査では検出されない“隠れ糖尿病”で、自覚症状がないまま症状が進行するケースがあります。さらには、動脈硬化が進行して、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが倍になるという報告もあります」(石原医師)
隠れ糖尿病には自覚症状がないが、肥満や運動不足、喫煙や過度の飲酒に偏った食生活など、生活習慣の乱れが目立つ人ほど気をつけたい。
「不安な人は、薬局などで購入できる尿糖試験紙を利用して食後1~2時間の尿糖を測ってください。そこで陽性反応が出たら、医療機関の受診をお勧めします」(石原医師)
※週刊ポスト2020年2月7日号