クルマの自動運転化の流れは、各メーカーがこぞって技術開発に取り組み、すでに“手放し運転”の実験走行はあちこちで行われているが、いったいどこまで実用化できるレベルにあるのだろうか。モータージャーナリストの鈴木ケンイチ氏が、自動運転技術の最新動向をレポートする。
* * *
2020年は、クルマの自動運転に関して節目の年になりそうです。自動運転技術レベル3が実用化されそうなのです。実際のところ、レベル3は実用化間近と言われながら、何年も足踏み状態でした。なぜなら、技術的に難しいだけでなく、法律的にもクリアすべき問題が存在していたからです。
では、レベル3とはどの程度のレベルなのかを解説します。
まず、自動運転といえば、誰もが「何もしなくても目的地まで勝手に運んでくれる」ことをイメージするでしょう。しかし、現実的にその実現は、もう少し先の未来になります。しかし技術は〇か×かではなく、少しずつ目標に向かって高まっていくもの。自動運転技術も同様で、できることが徐々に広がっていき、最後はイメージ通りに「すべて自動」にたどり着くことになります。
そのため、今できることをレベル分けして把握しようと、自動運転技術のレベルが0から5まで設定されています。
【レベル0】何も自動運転化のシステムのないこと
【レベル1】前後方向、もしくは横方向という一方向のみをシステムが操作する
【レベル2】前後と左右の二方向の操作をシステムが操作する
レベル0~2までは、すべて人間のドライバーが運転を監視し続けており、問題が発生したときは、人間のドライバーが運転操作を行います。
そして、【レベル3】は、高速道路など限定的なシチュエーションでシステムが運転を実施。そのときドライバーは監視しなくても構いません。ただし、システムだけの運転が困難になると、運転操作を人間のドライバーが代わって行います。
【レベル4】は、システムが運転すべてを担い、問題が発生しても、人間の乗員は何もしなくても構いません。ただし、場所や速度などのシチュエーションは限定的です。
最後の【レベル5】は、シチュエーションの制限なしに、すべての運転操作をシステムが行います。いわゆる完全な自動運転のイメージに合致するのが、このレベル5となります。
こうした0から5までのレベル分けがある中で、現在、すでに実用化されているのはレベル2まで。高速道路でのハンズオフ(手放し)を可能とする日産のプロパイロット2.0(スカイラインに搭載)も、残念ながら、まだレベル2というのが実情です。
これだけ自動運転に注目が集まっており、世界中の自動車メーカーが熱心に開発を進めているのですが、それでもレベル3はなかなか実用化できませんでした。