一昔前は資格や検定といえば、簿記や宅建といった仕事のために取るものが中心だったが、ここ10年で大きく様変わりした、とAll About資格ガイドの鈴木秀明さんは言う。
「2004~2006年頃から京都検定のようなご当地検定がブームとなり、以降、食に関する検定やスポーツ、動物、漫画、キャラクターなどにまつわる検定も登場し、それまで堅いイメージだったのが、とっつきやすく、趣味の幅を広げるものになってきました」(鈴木さん・以下同)
そのため大人だけでなく、小学生でも資格や検定をどんどん受けるようになっている。
「試験によってはクイズ感覚で解ける問題もありますし、資格・検定を取ったことで自信にもつながります。子供は特に学校で学んだ知識が生かせることもあるので、勉強への意欲が高まるようです」
それに、学校の試験と違って、満点を目指す必要はない。
「多くのものが、●●点以上で合格というボーダーラインがあります。例えば、60点以上が合格点であれば、5問中3問解ければいい。解けそうなものを絞り込んで勉強すれば合格しやすくなります」
勉強のポイントは、テキストをただ読むのではなく、ひたすら過去の問題を解くこと。
「問題を解くことで、“こんな用語が出てくる、こんな勉強が必要だ”と傾向がつかめるようになります。問題を解いたあとでテキストを読んだ方が頭に入りやすいのです」
まずは初級から始め、興味が出てくれば、さらに上を目指せばいい。まずはチャレンジすることから始めよう。
◆資格と検定の違いは?
資格は、運転免許のように、それを持っていることでその行為が許可されるものが多い。検定は、特定の分野の知識をはかるテストとしてイメージされるものが多い。
「でも、実ははっきりと定義や区別されておらず、いずれも実社会で役立つものとして存在しています」(鈴木さん)
◆海外の資格・検定は?