1995年、阪神淡路大震災が起きてから約1か月後、兵庫県の避難所を訪れた皇太子ご夫妻に、男の子がサインをお願いする場面があった。皇太子さまは男の子からノートを受け取ると「がんばってください」というメッセージを書かれたという。その半世紀前には、天皇ご一家といえば神に等しい存在だったことを思うと、ずいぶんと変化したものだ。評論家の呉智英氏が、世俗化する天皇制の歴史を振り返り、その真実が知られなくなることへの危惧を問いかける。
* * *
一月二十五日、国技館で天皇一家の大相撲観戦があった。天覧である。場内放送があると客席では歓声と拍手が沸き上がった。ラジオのニュースで聞いていると、口笛まで混じっていたようだ。
いやあ、驚いた。口笛は親しみの表現であり、からかいの表現でもある。友人の結婚式のパーティーで口笛が鳴るのも、こんな美人を嫁さんにしやがって、このヤロー、という気持ちからだ。戦後の象徴天皇制は、女性誌に見られるように芸能人天皇制になり、さらにトモダチ天皇制にまでなった。天皇制の世俗化である。
私は尊皇の気持ちがあるわけではないが、別の意味で天皇制の歴史や真実が知られなくなるのはよくないと思う。令和改元以来、マスコミも世論も、世俗天皇制の風潮に呑まれているようだ。
産経新聞では昨年来「記紀が描く国の始まり 天皇の肖像」を連載している。昨年二月二十二日付の「国生みと神生み神話」とする囲み記事にこんな一節がある。
「〔女神〕イザナミから声をかけて国生みしようとした。しかし、しっかりした子が生まれなかったため、高天原に相談すると、男神から声をかけるように言われた」
この「しっかりした子が生まれなかった」て何だろう。
岩波古典文學大系『古事記・祝詞』では「生める子は、水蛭子(ひるこ)。此の子は葦船に入れて流し去(う)てき」とし、水蛭子とは「手足のない水蛭(ひる)のような形をした不具の子の意」か「手足はあるが骨無しの子の意」と注釈する。要するに「不具の子」が生まれたので葦船に入れて海に捨てたのである。