アイヌ新法が昨年成立し、4月には国立アイヌ民族博物館がオープンする。アイヌを取り上げた小説や漫画が脚光を浴び、日本における少数民族、先住民族がにわかにクローズアップされている。
だが、私たち日本人は、開拓期の北海道で本当に何があったのか、大国の日露の狭間で翻弄された彼らの歴史を知っているだろうか。厳冬の北海道に閉ざされた彼らの苦難の歩みを、ジャーナリスト・竹中明洋氏が取材した。
* * *
アイヌ文化への関心がにわかに高まっている。
牽引役となったのは人気コミック『ゴールデンカムイ』(野田サトル、集英社)だ。2018年に手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞し、昨年にはシリーズ累計で1000万部を突破。昨夏、英ロンドンの大英博物館で開催された「マンガ展」のキービジュアルに、同作のヒロインのアイヌ少女・アシリパが選ばれた。
今年1月15日には、樺太アイヌを主人公のひとりに据えた『熱源』(川越宗一、文藝春秋)が直木賞を受賞。両作品ともに、開拓時代の北海道や樺太を舞台にした冒険活劇である。
そうしたコミックや小説だけでない。政治的な動きからも、アイヌを取り巻く環境は大きな転換点を迎えている。
札幌から特急に乗り1時間あまりで白老町に着く。1月中旬、駅前などあちこちで急ピッチの工事が進められていた。雪道に足を取られながら駅から歩くこと10分ほどで、森や湿原に囲まれた「ポロト湖(アイヌ語で「大きな沼」の意)」に着く。その湖畔に立つ、軍艦のような巨大な黒い建物が、4月オープン予定の国立アイヌ民族博物館だ。
周辺には、アイヌの伝統舞踊の公演などが行われる体験型フィールドミュージアムの国立民族共生公園や、アイヌの伝統的な家屋「チセ」など、その一帯は民族共生象徴空間と位置づけられ、アイヌ文化の復興や創造の拠点になるという。愛称は「ウポポイ」。アイヌ語で「(大勢で)歌う」という意味だ。総事業費は約200億円。年間100万人の来場者を見込むという。
ウポポイの整備事業と並行して昨年4月、国会で成立したのが、「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」、通称「アイヌ新法」である。
1997年に制定された「アイヌ文化振興法」が文化の保存・発展に限定された法律だったのに対し、新法では、第1条でアイヌが先住民族であると初めて明記し、その権利を保障するように国や自治体に求めた。アイヌへの差別の禁止や、アイヌ伝統の儀式や漁法を伝承するため、サケの捕獲や国有林の林産物の採取を認めることなども盛り込まれた。
そんなアイヌへの関心の高まりは、私にとって隔世の感がある。