大阪・阿倍野区にある『助産院ばぶばぶ』院長で助産師のHISAKOさんは自らも11人の子を産んだ肝っ玉母さん。全国から彼女のもとへと駆け込む母親の数は約5万人にも上る。少子化が心配される昨今、HISAKOさんに今どきの“がんばらない”子育てを聞いた。
◆育児の昔と今
そもそも昔と今では育児の常識も変わってきている。
「以前は生後2か月後の赤ちゃんには沐浴後に白湯や果汁を与えるというのが定説でしたが、最近は生後半年頃までは与える必要はなく、母乳やミルクだけで育てましょうといわれています」(HISAKOさん・以下同)
そもそも離乳準備食として果汁を与え始めたのは粉ミルクが販売され始めた頃のこと。当時はまだ粉ミルクの成分は牛乳に近く、鉄分やビタミンCが不足していたため、壊血病や鉄欠乏に陥りやすいといわれていたそう。
「そのため、果汁でビタミンCを補充して鉄の吸収を助けていましたが、その後、粉ミルクも改良を重ねて今では果汁を補う必要もなくなったのです」
ほかにも、授乳前に乳首を清浄綿で拭くという指導にも変化が…。
「最近の研究により、母乳自体に殺菌作用があるので、おっぱいについている雑菌を清浄綿で拭く必要がないということがわかりました。母乳には殺菌成分が入っており、特に飲ませ終わり頃に多く分泌されます。
殺菌成分が付着した状態で次の授乳をすることにはちゃんと意味があるんですね。さらに母乳に含まれる脂肪分は、乳首や乳頭の皮膚に脂の保護膜を張って守ってくれる役割もあります」
育児の悩みのほか、浮上するのが“義母をどうしても好きになれない”“自分の母親との距離感がわからない”という人間関係の悩み。
「義母関係で多いのは近所に住んでいる義母がアポなしで週に何回も押しかけてきて、育児だけでも大変なのに掃除をしたりと気を使って疲弊してしまうというケース。実母の場合はお互いに近すぎて言いたいことを言えるという存在なだけにトラブルも勃発しやすく、親子関係に溝が生じてしまう場合もあります」
そんな悩みに対し、HISAKOさんは「ただひたすら聞く」という姿勢に徹しているという。
「それがよいかどうかのジャッジはせず、悩みを聞いて共感するようにしています。話をする、共感してもらう相手を見つけることでお母さんたちの悩みも軽減されます」
最後に、育児に悩む母親たちにHISAKOさんからひと言。
「子育ての秘訣はなんでも楽しんでしまうこと。育児書に書いてあることで“こうあるべき”とがんじがらめにならず、自分のペースでのんびり子育てをしていきましょう」
※女性セブン2020年2月20日号