親の介護に悩んでいる、あるいは将来を考え不安を抱えている人は多い。共通しているのは「面倒を見なければ」という思いだが、「あまりに苦しむなら、親を捨ててもいい」と語るのは、『もう親を捨てるしかない』などの著者で宗教学者の島田裕巳氏だ。
「今は長寿社会なので子供が80歳になっても親が100歳で生きていることがある。そうなると、いつまで経っても自由になれないという事態に陥りかねない。
介護が必要な親を放り出すことは現実的には難しいので、そうなる前に親との関係に“けじめ”をつけておくことが必要です。親を背負う必要はないんだと日頃から理解し、親のために尽くし、人生を棒に振る必要はないと決断することです。
もし今親と同居しているなら世帯分離するのも一つの手です。一度親元を出て自立したら、自分が望まない限り定年後に再び親と同居する必要はありません」(島田氏)
◆「限界」を素直に伝える
すでに親の介護に直面している人はどうすればいいのか。88歳の母親を自宅に引き取り、夫婦で介護する都内在住のA氏(64)が語る。
「母は2年前に認知症を発症してから徘徊癖がひどく、片時も目が離せません。周囲からは施設に入れることを勧められますが、罪悪感が生じてどうしてもできない。介護の重荷を背負わせている妻には、本当に申し訳なく思います」
A氏のような感情を抱く人々は多く、親と“決別”するのは実際には難しい。その場合、介護の負担を減らす形で、親と距離を置くやり方もある。介護ヘルパーの資格を持つジャーナリスト・末並俊司氏が語る。
「最悪なのは親の面倒を見るために子まで心身ともに疲弊し共倒れすることです。“まだ限界ではない”と先送りにするより、目安として、食べることと排泄することのどちらかがひとりでできなくなった時点で、介護施設に入ってもらうことを考えるべきです。
最初は“親を捨てるのか”と親本人や親族から言われるケースもありますが、『私たちも限界だ』と素直に伝えるべき。介護施設に入れた人の多くが、『結果として良かった』と言っています」