1961年4月にスタートし、来年で放送60年を迎えるNHK『みんなのうた』。この番組から生まれた名曲は1500曲に及び、ヒット曲が生まれたり、放送中のうたにファンサイトが誕生したりと注目を集め続けている。なぜ魅力が衰えないのか? その秘密を探る。
1960年代初頭、高度経済成長期でテレビが普及し、流行歌が次々に誕生する中、「子供たちが口にするのは、美しく健康的な歌詞とメロディーのうたであってほしいという思いから、『みんなのうた』は誕生しました」と、同番組プロデューサーの関山幹人さんは言う。
「ですが、子供向けの“うたばん”という意識はありません。うたにより、『これは思春期の学生たちに届くのでは』『これは仕事で疲れた人たちに刺さるのでは』などと、ターゲットを想定しています」(関山さん)
親と子だけでなく、祖父母世代もターゲットにしているという同番組。この番組を長年見ているというテレビ解説者の木村隆志さんも、この番組の魅力を次のように話す。
「懐かしいうたも放送されているので、ノスタルジックな気持ちにさせられ、疲れた心も癒されます。誰もが口ずさめるのはその根底に流れる目線が優しいからでしょう。
オンデマンドで何もかも見られるいまの時代に、テレビから流れる5分間の番組の中で“こんなうたがあったのか”と発見できるのも魅力です」
1回5分の放送で流れるうたは1~2曲。2か月を1サイクルとして、新曲、再放送、リクエスト枠などが、総合、Eテレ、FM、NHKラジオ第2などで放送されている。
「午前中や夕方、夜中とさまざまな時間に放送があるので、夜は仕事から帰ってきた人が懐かしくて、ホッとするのではないかといううたをあえて選んだりもします。ある程度の層は狙いつつも、各世代が違和感を覚えるようなうたは避けています」(関山さん・以下同)
うたは随時、スタッフで気になった楽曲を持ち寄り、検討を重ねた上で最終的に決めているという。
「いろんなところにアンテナを張り、常にうたを探しています。レコード会社の人に紹介してもらったり、フェスに行ったり、最近はYouTubeを見て、“この人だ!”と思ってお願いすることもあります。有名、無名関係なく、いいアーティストであれば積極的にお願いするので、特定の方程式があるわけではないですね」
※女性セブン2020年3月5日号