自治体の肺がん検診や人間ドックなど医療機関で用意されている胸部X線検査(レントゲン)は、病院によっては“専門でない医師”が診るケースがある。
「放射線画像の読影を専門とする『放射線診断専門医』は日本に約5000人しかいません。その大半が大病院に常駐しているといわれており、クリニックなど小規模な病院では画像診断が専門でない医師が診るケースが多くなってしまっているのが現状です。
もちろん、クリニックでも専門医が読影している場合はある。その場合には、ホームページなどで『放射線診断専門医が診断している』と明記されていることがほとんどです」(医療経済ジャーナリストの室井一辰氏)
同様に、X線を用いて体の断面画像を撮影するCTや、強い磁石の電磁波を使ってやはり体の断面像を描写するMRIも、病院によっては専門医が読影しないケースがある。それに加えて、CTやMRIは機器によって精度が大きく変わってくる。
画像診断に詳しい、霞クリニック院長の北村直幸医師がこう話す。
「1mmの脳動脈瘤は、脳ドックでMRIを受けたとしても、古い機器や出力が低い装置では、どんなに経験がある医師でも見つけることは難しい。肺のCT検査でも、古い機器では1mmの段階でがんが発見されることはほとんどありません。
1mmはやや極端な例かもしれませんが、一定の水準を備えた病院で検査を受けるべきでしょう」