健康診断や人間ドックで「異常あり」と判定されると、大病院や専門病院などで精密検査が行なわれる。その結果、重大疾患が見つかれば、医師と治療方針について話し合うことになる。その際、第一選択肢として提案されることが多いのが「手術」だ。
典型的な例が「がん」だ。CTなどでがんが発見されると、医師から「すぐ切ったほうがいいでしょう」と提案されることは多い。
だが、「必ずしも『切る』だけが正解とは限りません」と、医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が指摘する。
「早期のがんは『見つけたら切る』が常識ですが、がんの種類によってはそうではなくなってきた。近年は生存率だけでなく、患者のQOL(生活の質)を見据えた治療が求められるようになり、部位やステージに応じて手術以外の治療法も組み合わせるケースが増えています」
その判断は、個々の患者の状態や価値観によって変わる。
「切除しきれない進行がんで、手術後に再発してしまう可能性が高いならば、手術によってQOLが低下するのを避ける考え方もあるのです」(室井氏)
後悔のない選択をするために大切なのは、様々な検査を経て診断が確定した後も「切らない道」を完全に排除しないことだ。
「とくに外科医は『治療の根幹は切除』という考えに偏りがちで、患者に手術を勧めることが多くなってしまう。
病状によっては早く切ったほうがいいケースもあります。重要なのは医師の提案を鵜呑みにするのではなく、患者自身が選択肢を把握したうえで医師と話し合い、合意していくこと。それが最近の主流です」(室井氏)
検査結果を踏まえて「切る、切らない」の境界線はどこにあるのか。腹部CTのケースを見ていく。