脳MRI、頸動脈エコーなどを行なう「脳ドック」で見つかることが多い脳動脈瘤。脳動脈の一部がコブ状に膨らむ症状で、このコブが破裂すると脳と血管を包む「くも膜」の内側に出血し、くも膜下出血を起こす。
くも膜下出血が発症すると突然の頭痛や吐き気に見舞われて、昏倒することもある。約半数が命を落とし、一命を取り留めても重い後遺症が残り、社会復帰できるのは3人に1人ほどという恐ろしい疾患である。
そのため、検査で脳動脈瘤が見つかった段階でどのような処置をするかが重要になる。
「脳動脈瘤は自然に消滅したり薬物で小さくなることはなく、破裂の危険をなくしたり減らしたりするには外科的な治療が必要です」と語るのは、くどうちあき脳神経外科クリニック院長の工藤千秋医師。
「医師の共通見解として、脳動脈瘤は2~3mm以上になったら破裂する可能性が高くなります。私は2mm以上のコブが見つかったら原則としてオペを勧め、2mm以下の場合は血圧をコントロールしながら経過観察をします」(工藤医師)
ただし、注意しなくてはならないのは、検査の際に「どこに」脳動脈瘤が見つかったかだ。
「脳の表面にある動脈瘤はカテーテルを使って比較的簡単に除去できますが、命を司る脳幹にコブがあると『手術することのリスク』が高くなります。
手術中に脳幹を圧迫すると、動脈瘤を取り除けたとしても患者の意識が戻らなくなったり、重大な後遺症が残る怖れがあります。最悪の場合は命を落とすリスクもあるので、脳幹に動脈瘤がある場合の手術には慎重な判断が必要です」(工藤医師)
侵襲性の大きい手術なので、患者の体力も必要になる。
「手術を行なうか否かを判断するうえで、『高齢者だから手術しない』という判断はしません。高齢でも体力があり、手術に耐えられると判断できればオペを勧めます。その一方で、重度の糖尿病、ぜんそくや閉塞性疾患などの呼吸器疾患があると全身麻酔自体が危険になるため、脳動脈瘤が見つかっても手術を避けることがあります」(工藤医師)
※週刊ポスト2020年3月13日号