日本人の死因第2位である「心血管疾患」に分類される狭心症。そのリスクを調べるために、人間ドックや心臓ドックでは、MRIで心臓を撮影して冠動脈の狭窄(詰まり)を検査する。
異常が認められた場合、カテーテルを使って造影剤を血管に注入してからX線撮影する「CAG検査」などが行なわれる。ときわ会常磐病院の尾崎章彦医師が指摘する。
「冠動脈の狭窄度が増してくると心臓に血液が行き渡らず狭心症になるリスクが上昇すると考えられています」
特に狭窄度が75%を上回ると、手首からカテーテルを挿入して詰まりを解消する「経皮的冠動脈形成術(PCI)」や冠動脈バイパス手術が行なわれるが、尾崎医師は「狭窄度は絶対的な基準ではない」とも注意を促す。
「ほぼ100%に近い狭窄になると、PCIや手術が必須ですが、それ以下なら患者の状況に応じて個別に判断しなくてはならない。重要なのが、『自覚症状』の有無です。
運動した際に息切れや胸痛が出る場合には、たとえ狭窄度が低くてもPCIや手術を検討することがあるし、逆に75%を超える人でも自覚症状がないなら投薬治療という判断もあり得ます」
心臓の疾患は命に直結するだけに、医師から「血管が詰まっています」と伝えられると不安になるが、冷静な判断が必要だ。
「重要なのは定期的な医療機関の受診です。狭窄度の変化をチェックしながら、自覚症状の有無を医師に告げる。そうすれば、不要な手術を受けたり、逆に手遅れになったりするのを防ぐ助けとなるでしょう」(尾崎医師)
※週刊ポスト2020年3月13日号