【書評】『西への出口』/モーシン・ハミッド・著 藤井光・訳/新潮社/1800円+税
【評者】鴻巣友季子(翻訳家)
二〇一〇年代の英米文学は、“政治の季節”を迎えたと言える。一九八〇年代に所謂「大きな物語」が失われ、ミニマリズムの潮流のなかで、小さな憂うつが書かれた。転換点の一つは9.11同時多発テロだ。英米が危機に直面する近年、ディストピア、歴史改変もの、終末世界ものなどが、SFの要素もとりこみながら数々生まれてきた。また、国や言語を越境して英語圏で書く作家の活躍が一層めざましくなったことも作品世界のスコープを広げている。
パキスタン出身の米作家による“難民小説”である本作は、これらの要素を全て備えた注目作だ。舞台は中東の、ある国のある都市。地名が特定されないことで、読み手は中東全域、ひいては世界の様々な場所を想定して読める。
広告代理店勤務の若い男性サイードと、保険会社勤務の女性ナディアは、夜間大学のクラスで出会って惹かれあう。しかしついに内戦が勃発し、市民の生活は危機に瀕する。一方、そのころ、オーストラリアのシドニーでは、とある寝室にあるクローゼットの扉の隙間から一人の男が身をよじり出し、開いた窓から外に出ていく。
遠い場所へ瞬間移動できる謎の扉があるらしい。そんな噂が流れ、サイードとナディアはそれを使って、ギリシャのミコノス島の難民テントシティへ、ナイジェリア人が多く流入するロンドンへ……。しかしそこには、排外主義が吹き荒れていた。ロンドンに流入する人々がいれば、そこから流出する人々もいる。自殺を思い留まり「扉」をくぐった会計士は、ナミビアのビーチに立つ。
うっすらと漂うユーモアも好ましい。アムステルダムでは、老人の家の庭に突然、トロピカルな出で立ちの男が出現し、老人と男は……。本作がこうした瞬間移動装置を導入したのは果敢だ。ここではないどこかへ逃れていく道程が“難民小説”の核心でもあるのだから。そして、それは、見えない無数の〈中略〉によって成立している小説の黙契に対する挑戦でもあるだろう。
※週刊ポスト2020年3月13日号