誰も傷つけない○○という言い方が人気だ。だが、そのために、過剰に何かを控えるように求めることが、正義であるかのように振る舞う人たちがいる。正義とはいつも相対的で危ういものなのだが、それを主張する人たちにその危惧は訴えてもなかなか届かない。子供のクラブ活動の応援で、子供のために親に沈黙するよう求めるのは妥当なのか、ライターの森鷹久氏がレポートする。
* * *
千葉県内にある小学校の校庭で、子供たちによるサッカーの練習試合が行われていた。小さな子供たちは、目の前に転がってきたボールを追うのが精一杯で、パスを要求したり、味方へ動きを指示するような「声」はなかなか聞こえない。とある少年のプレーにミスが出た。当然、コーチや監督の「怒声」、見に来ている父母からの激励が聞こえてくるのかと思いきや……。
「“今年は”基本的には黙って見ているだけです。そういう指導方針なので……」
と言葉少なに語るのは、ミスを犯した少年が所属するチームのコーチ。父母もコーチ同様に黙って戦況を眺めているのみにみえたが、下唇を噛み締め、居ても立っても居られないという雰囲気の男性が、筆者にそっと打ち明ける。
「今ミスしたのは息子です。本当なら何やってんだ、とか、負けるなと言いたいです。でも“今年は”言えません。声を荒げると、子供たちに心理的な圧迫があると、一部の親が言い出したんです。もちろん、体罰や口汚く罵ることは反対です。しかし、何も言うなというのは、明らかに行き過ぎというしかない」
子供たちの足音とボールを蹴る音だけが響くグラウンドを満足そうに眺めるのは、件の“提案”をしたと言う保護者数名のグループだ。中には、子供たちが試合中に「お前」と呼び合うのを禁止させるという“提案”をした母親もいて、従わなければすぐに「教育委員会に通報する」とか「懇意の議員に問題にしてもらう」と言い出すから、落ち着かないという。
繰り返すが、体罰はいけない。筆者が子供の頃は、殴られる蹴られるは当たり前、罵られるくらいならまだいい方だった。そのおかげで成長できたという自負もある。しかし今では、体罰や罵りで圧迫されても成長できてプラスになる子もいれば、逆にマイナスになる子の方が実は多かったのではと振り返り、変えていこうという声のほうが大きい。ただ、そうした情勢をはき違えたというか、極端に捉えている父兄がいることも事実だ。これでは、親の満足だけが先行し、結局子供のこと、子供を指導する人々を逆に萎縮させている可能性もある。同じような例は他にも……。