「なかなか寝つけない」「もっと眠りたいのに眠れない」「熟睡できない」といった不満を抱えている人は多いだろう。特に中高齢者に目立つのが、「朝早く目が覚めてしまい、睡眠時間が減少している」という悩みだ。
この解決策を、1981年に日本で初めて睡眠障害の専門外来を開設した久留米大学医学部神経精神医学講座の教授で同大学学長を務める内村直尚医師が解説する。内村氏は約40年間にわたって睡眠研究に携わり、睡眠障害で悩む患者を診察してきた。
「そもそも睡眠時間について最も多い誤解が、“若い頃と同じように8時間寝ないといけない”なのです。加齢とともに、睡眠は短く、浅くなっていきます。もちろん必要な睡眠時間には個人差はありますが、平均的に8時間寝られるのは15歳ぐらいまでで、25歳で7時間、45歳で6.5時間、65歳で6時間とされます。60代以降は6時間眠れていれば、睡眠時間としては心配しなくていいでしょう」(内村氏)
高齢になるにつれ、朝早く起きてしまうのはなぜなのか。
「加齢現象によって体温リズムが前進(前方に移動)するからです。人間は脳の視床下部の視交叉上核にある体内時計によって約24時間のリズムが刻まれており、夜7時頃に最高体温、朝5~6時頃に最低体温を迎えることがだいたい決まっています。最高体温から最も急激に体温が下がる夜11時頃が寝つきやすく、朝は最低体温から1時間経った頃が最も目覚めがよくなるようにできています。
ところが加齢により、たとえば65歳を過ぎてくると最低体温が朝3~4時の間に前進してくるため、4時頃になったら目が覚めるようになります。高齢になると朝早く目覚めるのは異常でもなく、健康に歳を重ねているひとつの証と言えます」(同前)
※週刊ポスト2020年3月20日号