日本相撲協会の決定により、3月8日から大相撲春場所が無観客で始まった。チケットの約7割の委託販売をする“相撲茶屋”も危機的状況だ。関係者が嘆息する。
「大阪には相撲茶屋が8軒あり、年間収入の大半を大阪場所で売り上げている。すでにグッズや弁当の材料などの手配は済んでいます。八百長問題で中止になった2011年春場所では、協会から損失が補填されたが、今回はどうなるのか……」
一方で、懸賞金については「通常通り」の方針が決まった。
「懸賞幕が土俵周りを一周するのは会場向け。企業名などは場内放送で流すが、NHKの放送ではそこで音声を絞り、画面に対戦成績表を被せたりする。無観客ではスポンサーのメリットがなく、当然、大量のキャンセルが出た。それでも協会が懸賞を止めなかったのは、力士から不満の声が出るのが怖いから」(相撲担当記者)
力士たちには外出禁止が厳命されている。若手親方の一人は、こういう。
「感染者が出れば本場所は中止ですから、監視の目は厳しい。しかし、部屋の収入に直接響く面もあるのでどうなるか。親方連中の間で地方は“集金場所”と呼ばれ、関取は後援者の宴席に行くだけで数十万円の祝儀を手にします。
それが部屋に見学者も入れられなければ、稽古後のチャンコ会での祝儀も出ません。場所前の激励会を中止した部屋は多かったが、協会も稽古場の取材を規制しながら、タニマチとの接触については各部屋の判断に委ねていた。それぞれの部屋に“経営判断”があるからでしょう」
※週刊ポスト2020年3月20日号