地球環境の変化に伴い、大きな災害が増えている昨今。“過去の災害から学ぶ危機管理”が注目されている。東日本大震災や昨年の台風豪雨被害で、被災した地域ではどんなことが起きていたのか──。事例を紹介しながら対処法を専門家に聞く。
【教えてくれたのは…】
防災アドバイザー・地曵美香さん/危機管理教育研究所認定講師、千葉県災害対策コーディネーター、ポリ袋料理研究家、食育アドバイザー。防災のアドバイスや災害食教室を開催。
◆台風災害で屋根が壊れて、部屋が水浸しになった
昨年の台風15号・19号では、多くの家屋が損壊した。なかでも多かったのが屋根の崩壊による雨漏り被害。このとき大活躍したのが、屋根や部屋を覆うブルーシートだ。
「昨年の台風災害や熊本地震のときもブルーシートが不足して、被災した多くの人が対応に苦慮しました。ブルーシートは防災用品の1つとして、大きさ別に何種類か用意しておくことをおすすめします。また、瓦屋根のお宅では、あらかじめ段ボールで瓦の大きさに切り、ビニールシートで覆って簡易的な瓦を作っておくと、瓦の一部損壊のときに役立ちます」(地曳さん・以下同)
◆水洗トイレの汚水が逆流し、溢れた
豪雨のときは下水が逆流し、水洗トイレや風呂場、洗濯機の排水口などから水が噴き出してくることがある。その対策として、国土交通省が提案しているのが「水のう」だ。
水のうは、厚手のビニール袋に水を入れた土のうの水バージョン。水洗トイレの中や洗濯機の排水口の上に水のうを置いて蓋をすると、逆流を抑える効果がある。
「洪水や停電で水洗トイレが使えない場合を想定し、防災用の簡易トイレや、自宅のトイレに取り付け可能な非常用汚物入れなどを用意しておくといざというときに役に立ちます」
◆避難して帰ってきたら、家が火事に
災害時の火災の原因の1つに、停電復旧の際の漏電がある。昨年の千葉県の台風災害でも、ブレーカーを落とさず避難した人が、帰宅すると家が火事になっていたケースが数軒報告されている。
避難する前や停電になったら、必ず電子機器のコンセントを外し、ブレーカーを落とすのが鉄則。ブレーカーの落とし方は、【1】使用中の電気製品のスイッチを切る。【2】電子機器すべてのコンセントを抜く。【3】ブレーカーを切る。
電気復旧時の操作はその逆から。【1】ブレーカーを入れる。【2】コンセントを入れる。【3】電子機器のスイッチを入れる。
※女性セブン2020年3月26日・4月2日号