料理研究家のコウケンテツさん(45才)は、料理について相談されることが増えているという。多いのが、「1日3食献立を考えるのが大変なんです」という訴え。一般的に、日本人には“1日30品目とるのが理想的”、“一汁三菜は家庭食の原点”などといった共通認識がある。それを毎日…と考えると、作る側にとってはたしかにかなりの負担である。
「日本ほど品数が豊富でバリエーションに富んでいる家庭料理なんてほかの国にはありません。日本の家庭料理は世界でナンバーワン。ハイスペックすぎるんです」
そうコウさんは言う。なぜ日本では、苦労をしてまでバラエティーに富み栄養面で充実した料理を作ることが理想とされてきたのだろうか。背景には、“専業主婦”の存在があるという。
「高度経済成長期、女性が家で男性を支えることに専念するよう、専業主婦のすばらしさが奨励されたのでしょう。それに伴って“主婦たるもの料理ができて当たり前”というイメージが醸成され、料理のハードルがどんどん上がっていったのだと思います」(コウさん・以下同)
しかし、料理をはじめ家事=女性の仕事という時代は、ここ数十年の話。江戸時代の庶民は、男性も家事や子育てを担い、夫婦が協力して家庭を支えていた。
「夫婦のあり方は時代に合わせて変化してきました。いまは、外で働く女性が増えているのに、家事はそのまま女性の仕事として残っているのは矛盾している。料理の担当や内容だって変化して当然のはずなのに、なぜかそのままになっているんです」
株式会社ワコールが5~18才の女子3963人に行ったアンケートをまとめた「10歳キラキラ白書」では「女子は男子よりも料理が上手にできた方がよい」と考える10才の女子は、85%にのぼる。女性が料理を担うという意識が子供たちの中にまで刷り込まれているのだ。
「海外では男性も料理をするのが当たり前。日本では家庭料理のハードルが高くなりすぎて、女性も男性も料理を楽しめない状況になっています。外国では宅配ピザをお父さんが注文しただけで、“今日はパパが料理を用意してくれた!”となる家庭もありました」
かくいうコウさんも、かつては“ご飯はやっぱり手作りがいい”と声高に叫んでいた時期があった。