新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなった志村けんさん(享年70)。コメディアンとしてテレビを中心に活躍した志村さんだが、舞台では意外な姿も見せてきた。志村さんを何度も取材してきたコラムニストのペリー荻野さんが振り返る。
* * *
志村けんさんが亡くなった。多くのメディアがその功績を報じているが、テレビでの活躍が大半なので、ここではあまり紹介されない舞台での志村さんについて書きたいと思う。
志村さんに私が初めてインタビューをしたのは、2006年、念願の座長公演『志村魂』の初めての上演が決まったタイミングだった。舞台のメインの演目のひとつが人気キャラクター「バカ殿様」のコントだったため、時代劇研究家を名乗り、バカ殿様の大ファンでもある私に声がかかったのである。
舞台で共演するダチョウ倶楽部の面々も交えての楽屋でのインタビューであったが、志村さんは、「飲みに行きたいから、早くインタビュー終わってくれ~」と言いつつも、ずっと観客の前でコントをしたいと考えていたこと、松竹新喜劇の芝居をしたいと思っていたことを静かに語ってくれた。自信満々というより、舞台に立たせていただくという謙虚な姿勢が強く感じられた。以来、欠かさず公演を観てきたが、『志村魂』は、一部がバカ殿様を一時間ほど、そのあとショートコントが続き、二部はずっと続けてきた三味線演奏、三部は松竹新喜劇の芝居という基本的な構成は、公演を重ねても変わらなかった。
バカ殿様の面白さはご想像の通り。桑野信義演じるまじめ家老とダチョウ倶楽部のおとぼけ家臣三人組とのズッコケぶりは息があっているし、「そなた、名は?」「さやかと申します」「ああ、くさやか。そのお尻には何が詰まっておるのだ?」「夢と希望でございます」などという腰元(磯山さやか)とのやりとりにも大いに笑わせてもらった。
そして毎回感動したのが、芝居だ。聞けば、志村さんは松竹新喜劇で活躍した昭和の喜劇スター・藤山寛美さんを尊敬していて、いつか自分もその作品を演じてみたいと思っていたという。その寛美さん十八番演目のひとつで『志村魂』が何度かとりあげた芝居「一姫二太郎三かぼちゃ」で、志村さんは、実家に残ってコツコツと働く三男・三郎を演じた。母親の喜寿の祝いのために都会から帰ってきた兄弟たちにバカにされ、悔しさをにじませる三郎。それでも懸命に家族を助けようとする彼の姿に、涙する観客も多かった。