コンビニより多い寺院数に、御朱印集めブーム……。現代の日本で仏教はかくも親しみやすく、身近な「宗教」となっている。しかし、作家で仏教研究家の平野純氏によると、仏典に書かれた開祖ブッダの教えは「コワさ」に溢れているという。日本人が知らない、仏教の真の姿とは──。
* * *
仏教はいうまでもなく宗教です。では、仏教という宗教、その教えは皆さんの間でどんなイメージがもたれているでしょうか?
大昔のインドでブッダ(釈迦)がたちあげた宗教。悟りをめざす清らかな教え──。こんなところでしょうか?
そのような仏教に関する見方それ自体はまちがっておりません。ただ、仏教の聖典をひもとくと、つぎのような文章にでくわしてぎょっとすることがあります。
〈人間のみならず、動物と性交をおこなった修行者は教団から追放される〉
これは『律蔵』という仏典の冒頭に登場する条文です。「律」という、仏教の教団で暮らす修行者の生活規則をのせるもので、ブッダ自身が決めた規則をもとに、かれの死後数百年ほどの間にまとめられました。
ブッダの死のあと、教団はその考えの解釈をめぐっていくつかの部派に分裂しました。「律」は各部派がそれぞれの立場から発展させたことから細かな違いが生まれましたが、基本的な部分は共通です。
『律蔵』は5世紀以降、中国でも訳されました。このうち最もポピュラーになったのが『四分律』という、有力な部派が作成した全60巻からなる「律」で、奈良時代に鑑真(688~763)が来日して本格的に紹介したのをきっかけに、日本の僧侶も運用の実際について知ることになりました。
「律」は日本では一般に「戒律」という言葉に直されて使われています。「律」は規則を破った修行者に対する罰則を記す、非常にナマナマしい内容をもつものです。