【著者に訊け】波戸岡景太氏/『映画ノベライゼーションの世界 スクリーンから小説へ』/小鳥遊書房/2000円+税
明治大学理工学部総合文化教室のHPに、『映画ノベライゼーションの世界』の著者・波戸岡景太氏(43)は、〈私はふだん、アメリカの新しい小説や映画を研究しながら、理工学部の英語教育を担当しています〉〈一方で、研究者としての私は、言葉やイメージを人に届けることの難しさをテーマにしています〉と率直な紹介文を寄せる気鋭の学者だ。
前作『映画原作派のためのアダプテーション入門』が〈小説の映画化〉を巡る違和感の解体書だとすれば、本書はその応用編。〈映画の小説化〉という、これまた厄介な文芸の歴史を紐解き、その魅力と可能性に迫る。
そもそもadaptationとは生物等の〈適応〉を意味し、それが脚色や映画化を意味する専門用語に転じたとか。その成果をさらに活字にするnovelizationに関しても「大事なのはプロセス」と著者は言い、媒体を超えてなお物語ろうとする人々の営みを、面白がりこそすれ、否定するはずもない。
専門は1937年生まれの米国人作家トマス・ピンチョン及び、ポストモダン全般だ。
「1970年代に一世を風靡したピンチョン以降、小説と映画の境目が薄くなり、研究の場でも小説を読み解くために映画を観ることが増えていきました。そんなこともあり、前著は『なぜ人は小説が映画化されると不満を覚えるか』について考えてみたのですが、その逆の『映画の小説化』でも不満な人は不満なんです(笑い)。
それこそ『オリジナルなきコピー』がポストモダンのキーワードなのに、それでもオリジナルを求めてしまうのが人間の常。才能はオリジナルを作った個人に宿るという錯覚や、自分の好きな小説や映画を唯一絶対と思いたい心理が、たぶん皆さんの心をザワザワさせるんだと思います」