論文の完成に20年、それを他の数学者が検証するのに8年──数学の超難問「ABC予想」を証明し、「世紀の大偉業」と讃えられた京都大学数理解析研究所教授の望月新一氏(51)。教育界から「数学離れ」の危機が叫ばれて久しい日本だが、これまでも世界で認められた数々の天才数学者を我が国・日本は輩出していた。
「取材は一切受けない」という望月氏の人物像は、あまり知られていない。
日本人の父と米国人の母を持つ望月氏は5歳で渡米。その頃の愛読書は日本の月刊科学雑誌『ニュートン』だった。最新の科学情報がイラスト付きで説明されているとはいえ、5歳の子供が易々と読めるものではない。
渡米後は高校を飛び級で卒業し、16歳で米・プリンストン大学に入学。2002年、32歳の若さで京大教授に就任した。
望月氏が証明した「ABC予想」は、35年前に提唱された数論(整数の性質について研究する数学の一分野)の予想のこと。「a+b=cを満たすa、b、cの素因数の積をdとした時、cがdより大きい場合はとても少ない」というもので、整数a、b、cについての予想であることからこの名が付けられた。
これを証明できれば、整数に関する数多くの予想や定理が解決されるため、望月氏の証明は「数百年に一度」「物理学でいえばアインシュタイン並み」の偉業と評される。
一方で、証明に用いられた望月理論の難解さも話題となった。日本数学協会会長で数学者の上野健爾・京大名誉教授が語る。
「これまで世界中の数学者が考えつかなかったまったく新しい方法で、これを数学者たちが応用するまでには、あと何十年もかかるでしょう」