去る2月28日、熊本県玉名市在住の高木波恵さんという女性が、111歳と5か月という長寿で息を引き取った。葬儀には台北駐福岡経済文化弁事処の陳忠正処長(総領事に相当)が駆けつけ「先生の恩義を、決して台湾の国民は忘れません」と日本語で弔辞を朗読。さらに地元テレビ局2社も取材に入り、斎場でカメラをまわした。
高木さんは熊本有数のご長寿だったとはいえ、決して特別な肩書きのある人物ではない。にもかかわらず、外交官が「台湾を代表して挨拶したい」とまで述べて惜しんだのには、理由がある。
高木さんは20代の頃に日本統治下の台湾で小学校教師として約10年間働き、終戦を迎えた。戦後は故郷・熊本に引き揚げたため台湾人の教え子たちとは離れ離れになっていたが、長く文通は続いていた。だが、1999年に台湾中部大地震が発生すると、その糸もぷっつりと途切れ、音信不通になってしまった。
転機となったのは、2015年2月。台湾で大ヒットした映画『KANO』の日本公開を知った高木さんは、久しぶりに台湾の教え子たちに手紙を送ろうと思いついた。『KANO』は日本統治下に実在した嘉義農林学校(現・国立嘉義大学)の野球部が1931年に海を渡って甲子園に出場し、準優勝するまでを描いたスポーツドラマだ。
自身が教鞭をとっていた烏日公学校(台中市)近くの役場で映画のモデルとなった決勝戦をラジオ中継で聞いていたという高木さんは、娘の恵子さん(81歳)に代筆を頼み、墨痕鮮やかな筆書きの手紙を和紙にしたためた。そして、かつて級長をしていた教え子のもとへと送った。
だが、過去の住所表記が変更されていたため、封筒は「宛先不明」の郵便物として扱われ、台中市の烏日郵便局でいったん足止めされてしまう。あわや日本へと送り返されそうになっていたが、郵便局員の陳恵澤さんは高木さんの封筒を見て、感じ取るものがあった。
「昔の住所が書かれた毛筆の分厚い手紙です。大切なものに違いないと一目見て直感し、これは絶対に届けなくてはいけないと思いました」(陳さん)