映画界に大きな足跡を残し、“映像の魔術師”と称された大林宣彦監督が、4月10日に肺がんのため82歳で死去した。今日(18日)13:30から、“尾道三部作”の1本として知られる『時をかける少女』が日本テレビで放送される。2016年にステージ4の肺がんと診断され、余命3か月という宣告を受けながらも、なお反戦・平和への祈りを込めた作品を撮影し続けた大林監督。訃報に接して多くの映画ファンや関係者から悲しみの声があがるなか、その異色のキャリアをあらためて振り返ってみたい。
1938年に広島県尾道市に生まれた大林監督は、幼少期からおもちゃの映写機に没頭し、1944年には6歳にしてアニメーション作品を制作している。翌1945年に日本は敗戦。近所の人が次々に亡くなったという暗い戦争体験が、のちの映画作りの原点となった。
父に与えられた8ミリカメラを手に上京し、1956年に成城大学へ入学(1960年に中退)。自主制作の映像作品が評判を呼び、“フィルム・アーティスト”として日本のインディーズ・ムービーの端緒を開く。映画評論家の小野寺系氏は、大林監督の作家性を「流行監督として商業的にも成功を収めましたが、職人的な“映画屋”ではなく、アーティスト気質を持った映像作家というイメージ」と評した。
「自身で“映画作家”を名乗っていたように、職人としての自負が薄いため、映画の基本から外れた奇抜な演出に抵抗がありません。初めて劇場用の映画として監督した『HOUSE ハウス』(1977年)には、斬新かつ部分的にはチープともいえる視覚効果がふんだんに盛り込まれ、若い世代に好評を博した反面、年季の入った映画ファンを苛立たせました。日本ではあまり注目されていない作品ですが、海外ではカルト映画として人気があります」(小野寺氏)
自主映画でアンダーグラウンド・カルチャーの寵児となった一方で、1960年代から同70年代にかけてはCMディレクターとしても辣腕を振るい、映画では起用できないような海外のスターを大胆にキャスティング。チャールズ・ブロンソンが出演した「マンダム」のCMは、社名が「丹頂」から変更されるほどの大ヒットとなった。大林監督いわく、CMとは「商品さえ写っていれば後は全くの自由」であり、「スポンサー付きの『個人映画』のようなもの」だったという。
◆“尾道三部作”が日本に与えた影響
1980年代には商業映画の世界でも大成功をおさめ、地元・尾道を舞台にした『転校生』(1982年)、『時をかける少女』(1983年)、『さびしんぼう』(1985年)を発表。ロケ地をめぐるファンが尾道の街を賑わせた通称“尾道三部作”の魅力と後進への影響について、小野寺氏は以下のように解説する。
「起伏に富んだ地形と歴史的な家並みが残る尾道を、学生の恋愛を描く青春映画の背景にしたことで、ポップさに文学的な雰囲気が加味されているのが“尾道三部作”の特徴です。個人的なお気に入りは、大林監督らしい視覚効果とロケーションの渋さのせめぎ合いが魅力の『時をかける少女』ですね。のちに細田守監督版の『時をかける少女』や、『転校生』と似たモチーフを扱った新海誠監督の『君の名は。』がアニメーションとして高い評価を得ましたが、その源流は大林作品にあると言ってもいいと思います」