国内

コロナ騒動の中で振り出しに戻ったハラスメントリテラシー

新型コロナにより新たなハラスメントも(AFP=時事)

 作家の甘糟りり子氏が、「ハラスメント社会」について考察するシリーズ。今回は、いまだ出口の見えないコロナ禍の中で感じた差別意識について言及する。

 * * *
 ちょっと咳をしただけでも、もしかして罹患したのかと不安になる。新しい情報が欲しいから、ついテレビやSNSをチェックする時間が増える。ネガティブな情報に触れては、また不安に…。日々、その繰り返し。そんな中、SNSでは、いまだに新型コロナウイルスを「武漢ウイルス」だの「チャイナ・ウイルス」だのと呼ぶ人が少なからずいて、いやな気持ちになる。トランプ大統領は3月24日に訂正を表明するまで、チャイナ・ウイルスと連呼していた。

 全世界を襲っているこのウイルスは中国の武漢から始まったとされている。当初、2019年12月に武漢の海鮮市場で働く女性が初めての感染者だと報じられたのだ。その後、コロナ騒動が世界に飛び火してから、11月に武漢のある湖北省の男性が感染しており、これが最初だという報道もあった。5月6日付のフランスの新聞では、パリ郊外の病院が肺炎で入院歴のある患者の検体を再検査したところ、2019年12月に入院した男性の陽性が判明したというニュースも流れた。この男性に中国への渡航歴はない。

 何しろ未知のウイルスだから、情報も混乱してしまう。刻一刻とアップデートされる。しかし、いずれにしても、中国での感染が拡大した初期の段階で中国側が詳細を隠そうとしたことは明らかであり、その点で批判されるのは仕方がないと思う。だからといって、ウイルスの呼称に地名をつけるのはずいぶんと野蛮な行為だ。

 WHOが2月11日、ウイルスの正式名称を「COVID19」と発表した。特定の地域や国の名前で呼ばれてしまうと偏見を生むからである。同時に、その地域に行かなければ感染しないという誤解を与えかねないのも理由だ。

 やっと差別は恥ずかしいことだという当たり前の方向に世の中が進んでいたのに、コロナ騒動によって後退してしまったように感じるのは私だけだろうか。まだこれからだったのに、振り出しに戻った、というか。

 あるきっかけで定期的に投稿を目にする人(著名人ではない)がいて、プロフィールによれば新聞社で働いていたそう。海外の新聞記事やテレビ報道もたくさんチェックしていて、情報は豊富にお持ちだ。それを踏まえての分析は理論的で、意見は説得力がある。新しい世の中に対応した柔軟な考えが読み取れる。それなのに、当たり前のように「武漢ウイルス」と書く。その一言で、一気にその説得力も失われてしまう。まさか、WHOが特定の地域とウイルスを結びつけて呼ぶことに警鐘を鳴らし、「COVID19」と名付けたことを知らないわけでもないだろう。なぜ、この人がかたくなに(と、私には思える)、武漢ウイルスと呼ぶのかわからない。

「チャイナ・ウイルス」「武漢ウイルス」と呼ぶ人たちは、ここぞとばかりに中国の揚げ足を取ろうとしているように思える。日頃のうっぷんを、中国を批判することで晴らそうとしている。いや、批判なんてちゃんとしたものではなく、悪口。場合によっては八つ当たりに近いかもしれない。もちろん、世の中に批判は必要だと思う。きちんとした要因と理屈があって批判するなら、それはまっとうされるべきだ。

 そして、どこか特定の国や地域の文化が好きか嫌いか、というのは悪いことではないと思う。正直いって、私にも苦手な文化はいくつかある。けれど、嫌いだからといって、全否定する権利は誰にもない。自分が好きではない国もしくは地域を下げることによって、自分の住んでいる国もしくは地域を優位に立たせるのは虚しい行為である。

 もし、自分が住んでいる地域もしくは自分の育った街が感染病の名前になったら、と想像してみるといい。どこに住んでいるんですか? ○○です。ああ、あの○○ウイルスの。なんて会話があったら、たいていはいやな気分になるだろう。初期の詳細を隠そうとしたのは政治家や国の幹部であって、武漢の市民ではないし、中国の国民ではないのだ。

 ニュースでは、毎日毎日、各国の感染者や死亡者が競うように報道される。まるで負の競技大会のようだ。国内の感染状況も地域ごとの報道になり、どうしても「自分の住んでいる場所」を意識せざるを得ない。自由な移動もままならない今、アドレス・ホッパーなどと呼ばれる人たちがいたことが、遠い昔のように思える。このウイルスは進み過ぎた世の中への揺り戻しなのだろうか。

 そんな揺り戻しに抵抗するにはまず、特定の国や地域をつけてウイルスを呼ばないことである。

※甘糟りり子氏の作品『中年前夜』と『エストロゲン』が5月31日までの期間限定で無料公開中です。詳細はAmazon Kindleストア「【2020年春】無料本特集」をご覧ください。

関連キーワード

関連記事

トピックス

『続・続・最後から二番目の恋』が放送中
ドラマ『続・続・最後から二番目の恋』も大好評 いつまでのその言動に注目が集まる小泉今日子のカッコよさ
女性セブン
事務所独立と妊娠を発表した中川翔子。
【独占・中川翔子】妊娠・独立発表後初インタビュー 今の本音を直撃! そして“整形疑惑”も出た「最近やめた2つのこと」
NEWSポストセブン
名物企画ENT座談会を開催(左から中畑清氏、江本孟紀氏、達川光男氏/撮影=山崎力夫)
【江本孟紀氏×中畑清氏×達川光男氏】解説者3人が阿部巨人の課題を指摘「マー君は二軍で当然」「二軍の年俸が10億円」「マルティネスは明らかに練習不足」
週刊ポスト
田中圭
《田中圭が永野芽郁を招き入れた“別宅”》奥さんや子どもに迷惑かけられない…深酒後は元タレント妻に配慮して自宅回避の“家庭事情”
NEWSポストセブン
田村瑠奈被告(中央)
《父・修被告よりわずかに軽い判決》母・浩子被告が浮かべていた“アルカイックスマイル”…札幌地裁は「執行猶予が妥当」【ススキノ事件公判】
NEWSポストセブン
ラッパーとして活動する時期も(YouTubeより。現在は削除済み)
《川崎ストーカー死体遺棄事件》警察の対応に高まる批判 Googleマップに「臨港クズ警察署」、署の前で抗議の声があがり、機動隊が待機する事態に
NEWSポストセブン
ニセコアンヌプリは世界的なスキー場のある山としても知られている(時事通信フォト)
《じわじわ広がる中国バブル崩壊》建設費用踏み倒し、訪日観光客大量キャンセルに「泣くしかない」人たち「日本の話なんかどうでもいいと言われて唖然とした」
NEWSポストセブン
北海道札幌市にある建設会社「花井組」SNSでは社長が従業員に暴力を振るう動画が拡散されている(HPより、現在は削除済み)
《暴力動画拡散の花井組》 上半身裸で入れ墨を見せつけ、アウトロー漫画のLINEスタンプ…元従業員が明かした「ヤクザに強烈な憧れがある」 加害社長の素顔
NEWSポストセブン
趣里と父親である水谷豊
《趣里が結婚発表へ》父の水谷豊は“一切干渉しない”スタンス、愛情溢れる娘と設立した「新会社」の存在
NEWSポストセブン
米利休氏のTikTok「保証年収15万円」
東大卒でも〈年収15万円〉…廃業寸前ギリギリ米農家のリアルとは《寄せられた「月収ではなくて?」「もっとマシなウソをつけ」の声に反論》
NEWSポストセブン
SNS上で「ドバイ案件」が大騒動になっている(時事通信フォト)
《ドバイ“ヤギ案件”騒動の背景》美女や関係者が証言する「砂漠のテントで女性10人と性的パーティー」「5万米ドルで歯を抜かれたり、殴られたり」
NEWSポストセブン
“赤西軍団”と呼ばれる同年代グループ(2024年10月撮影)
《赤西仁と広瀬アリスの交際》2人を結びつけた“軍団”の結束「飲み友の山田孝之、松本潤が共通の知人」出会って3か月でペアリングの意気投合ぶり
NEWSポストセブン