新型コロナウイルスの感染防止のため、外出自粛を強いられる一方で、貧困世帯では、光熱費の増加や子供の自宅学習のためのドリル代などで、家計が逼迫するケースもあるという。また、外出できないストレスなどの影響もあり、DVや児童虐待の増加も指摘されている。
◆LINEで虐待相談受付も
感染のリスクにおびえ、明日が見えない日々のなかで困窮する当事者たちが少しでも楽になる方法はあるのか。子供の貧困に詳しい跡見学園女子大学教授の鳫(がん)咲子さんは「困ったら勇気を出して声を上げてほしい」と訴える。
「自治体やNPOの一部では給食用だった食材などで昼食を提供するなど、懸命に対応するケースがあります。当事者は助けを求めることに抵抗を持たないでほしい。まずはどんな支援が受けられるか、地域の広報誌や自治体のホームページなどをチェックして、わかりづらければ電話で問い合わせください。
SNSを活用するのも1つの方法です。私が教える大学でも、右も左もわからない新1年生がツイッターなどで『自分たちは困っている』と声を上げたことで、上級生が新入生の支援を始めました」
母子家庭を支援するNPO「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」相談員の小森雅子さんは、相談者に「緊急小口資金」という特例貸付制度をすすめているという。
「子供の面倒を見るために仕事を休み、一時的に資金が必要になった場合などに20万円を上限に貸し付けを受けられる制度で、住まいの地区の社会福祉協議会が窓口です。すでに貸し付けのある人も無利子で借りられるなど要件が緩和されたので、苦しい人は利用して事態が収束するまで急場をしのいでほしい」(小森さん)
虐待の場合、当事者である子供が相談できる場がある。公益財団法人「あすのば」代表理事の小河光治さんが説明する。
「例えば10代の相談窓口サイト『Mex』ではいじめや虐待からネットトラブルまでさまざまな悩みの相談に乗ってもらえます。とにかくひとりで抱え込まないことが肝心です」