新型コロナウイルスの感染拡大により休校となった学校再開に向けて動き出した地域もあるが、予断を許さない状況に変わりはなく、都市部では休校が続いている。
しかし、“おうち時間”こそが、読書によって多くの学びを得る絶好の機会でもあるはず。思い出してほしい。子供の頃、時間を忘れて朝まで本を読みふけったときのことを。本で知ったことをすぐ誰かに話したくて、自分もやってみたくって、将来の夢につながったりもした。“学ぶ”とは、机上で筆を走らせることだけではないはず──。
そこで、いまこそ子供に読んでほしい本の選び方を、児童文学評論家の赤木かん子さんに聞いた。
【プロフィール】
児童文学評論家 赤木かん子/作家、子どもの本研究家。学校の図書館プロデューサーとしても全国で活躍。
◆好きな本の“繰り返し読み”が理解を深める
子供には、特有の本の読み方があると話す赤木さん。
「“優れた本”を選んで読ませるのはおすすめしません。本人が読みたいと思ったものを読ませてあげて。“つまらない”を知らないと、“面白い”もわかりません。一見、無駄に思えることが必要なことなのです。子供は、時間がたっぷりあるのですから」(赤木さん・以下同)
赤木さんのもとには、「子供が同じ本ばかり読む」という相談がよく寄せられるそうだが、それも問題ないという。
「むしろそれは、とてもいいことです。音楽でも気に入った曲は何度も聴きたくなるし、聴くたびに理解が深まります。本も同じで、2度、3度と読むたびに新しい発見や喜びがあり、細部まで理解が深まります。繰り返し読むのは読解力を身につける最上のやり方の1つなんです」
また、0才から小学校低学年におすすめなのは図鑑だ。
「9才までは脳を耕す時期。1冊の本を読むためには、その本にある8割の言葉をすでに知っていないと歯が立ちません。ですから、多くの単語を習得できる絵や写真がたくさんある図鑑がいい。そして図鑑を読むうちに、子供はたくさんの言葉と知識を吸収する。その過程が大事です。
それと、小学生になっても読み聞かせはしてあげてください。自分で読むよりもレベルが上の本が読めるからです」
赤木さんのおすすめは、『地球博物学大図鑑』。1万円超と高額だが、アメリカにある世界最大規模のスミソニアン国立自然史博物館の開館100周年記念出版本で、収録物にお気に入りが見つかる、一生ものと太鼓判。『元素図鑑 宇宙は92この元素でできている』は科学が苦手な子供にもわかりやすい文章で、実験コラムは自由研究向きという。
◆中学年は社会性を学ぶ 高学年は長編や漫画を
「中学年になると感情を司る前頭葉が発達し、女の子はロマンスや友情もの、男の子は戦国ものといった、社会性のあるものに興味が移ります」
小学校高学年から中学生には、漫画作品もおすすめだ。